複数辞典一括検索+

【大言壮語】タイケ゛ンソウコ゛🔗🔉

【大言壮語】タイケ゛ンソウコ゛ 実力以上の勇ましげな口をきくこと。自分の能力について大ぼらをふく。

【大戸】タイコ🔗🔉

【大戸】タイコ 「大家(タイカ)」と同じ。 大酒飲み。また、酒をたくさん飲める人。《類義語》上戸(シ゛ョウコ゛)

【大故】タイコ🔗🔉

【大故】タイコ 大きな事故。 「大事」と同じ。 人の道にそむいた悪い行い。「故旧無大故、則不棄也=故旧大故無ければ、則ち棄てざるなり」〔論語・微子〕

【大賈】タイコ🔗🔉

【大賈】タイコ 大商人。▽「賈」は、店をかまえた商人。

【大悟】タイコ゛🔗🔉

【大悟】タイコ゛ 大いに悟る。完全に迷いを捨て去って真理を知ること。「大悟徹底」

【大工】タイコウ・タ゛イク🔗🔉

【大工】タイコウ・タ゛イク ㊀(タイコウ) よい職人。 大きな工事。 ㊁(タ゛イク)《日本語での特別な意味》 昔、京都につめて御所の造営修理に従事した役人の長。 建築職人。

【大公】タイコウ🔗🔉

【大公】タイコウ 利己的な心がなく、公平で正しいこと。大公無私。〔説苑・至公〕

【大功】タイコウ🔗🔉

【大功】タイコウ 大きなてがら。 喪服の名。九か月の喪に服するときの服。▽五か月の喪に服するときの服を小功という。

【大行】タイコウ🔗🔉

【大行】タイコウ 大きな事業。また、りっぱな行い。 遠くへいくこと。 天子が死んで、まだ諡(オクリナ)が贈られていない間の尊称。「大行皇帝」 物事がさかんに行われる。「君子所性雖大行不加焉=君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず」〔孟子・尽上〕

【大江】タイコウ🔗🔉

【大江】タイコウ 大きな川。 長江の別名。「大江東流去、遊子日月長=大江東に流れ去り、遊子日月長し」〔杜甫・成都府〕 《詩語》

【大荒】タイコウ🔗🔉

【大荒】タイコウ 大凶作。 地の果て。また転じて、海外。「江入大荒流=江は大荒に入りて流る」〔李白・渡荊門送別〕

【大較】タイコウ🔗🔉

【大較】タイコウ だいたい。おおむね。大略。 根本的な道理。「世儒闇於大較=世儒は大較に闇し」〔史記・律書〕

学研漢和大字典 ページ 1506