複数辞典一括検索+

【大局】タイキョク🔗🔉

【大局】タイキョク 物事の全体としてのなりゆき。だいたいの形勢。

【大極】タイキョク🔗🔉

【大極】タイキョク =太極。天地がまだわかれていないときの、万物の根源のこと。

【大鈞】タイキン🔗🔉

【大鈞】タイキン =太鈞。天。造物主。また、転じて、自然の造化。▽「鈞」は、陶器をつくるろくろのこと。天地創造は、ろくろで器をつくるのに似ているところから。《類義語》造鈞(ソ゛ウキン)。「大鈞無私力=大鈞は力を私すること無し」〔陶潜・神釈〕

【大禁】タイキン🔗🔉

【大禁】タイキン 国できめた重大な禁止命令。

【大愚】タイク゛🔗🔉

【大愚】タイク゛ おおばかもの。▽自分のことをへりくだっていうことば。

【大君】タイクン🔗🔉

【大君】タイクン 天子。おおぎみ。「大君先息戦、帰馬華山陽=大君先づ戦ひを息め、馬を華山の陽に帰されよ」〔杜甫・有感〕 天の神。 年齢がいちばん上の子ども。長子。〔張載・西銘〕 《詩語》

【大兄】タイケイ🔗🔉

【大兄】タイケイ いちばん上の兄。長兄。 同輩または、年長の男の人に対する敬称。

【大形】タイケイ🔗🔉

【大形】タイケイ からだの全形。 大きな形。 すぐれた規範。▽「形」は、刑で、規模。〔荀子・君道〕

【大経】タイケイ🔗🔉

【大経】タイケイ 大きな筋道。 人として行うべき道。「能経綸天下之大経=能く天下の大経を経綸す」〔中庸〕 重要な経典。唐代、「礼記」「春秋左氏伝」のこと。宋(ソウ)代、「詩経」「礼記」「周礼」「春秋左氏伝」のこと。

【大慶】タイケイ🔗🔉

【大慶】タイケイ 非常にめでたいこと。また、大きな喜び。

【大月氏】タ゛イケ゛ッシ🔗🔉

【大月氏】タ゛イケ゛ッシ 秦(シン)・漢代、西域にいた民族。匈奴(キョウト゛)に押されて、今のアフガニスタン北部に移動し大国となった。

【大権】タイケン🔗🔉

【大権】タイケン 大きい権力。 天子の持つ統治権。

【大言】タイケ゛ン🔗🔉

【大言】タイケ゛ン すぐれたことば。偉大なことば。「大言炎炎、小言=大言は炎炎たり、小言はたり」〔荘子・斉物論〕 大きなことをいうこと。また、実際より話を大げさにいうこと。〔史記・高祖〕 《詩語》

学研漢和大字典 ページ 1505