【少】🔗⭐🔉振
【少】
【少】(拡)
[常用漢字] [学習漢字 二年]
小部 1画 総画数 4画
第1水準 区点=3015 16進=3E2F シフトJIS=8FAD Unicode=5C11
《常用音訓》
ショウ, すくない, すこし
《音読み》
ショウ(セウ)[呉][漢](上)篠, (去)嘯
《ピンイン》(shǎo, shào)
《訓読み》
すくない, すこし, かく, すこしく, しばらく, わかい
《名付》
お, すく, すくな, つぎ, まさ, まれ
《意味》
❶{形容詞}すくない(すくなし)。たくさんない。わずかな。▽後に名詞を伴うときは、前に返って訓読する。《対語》⇒多・衆。《類義語》⇒寡・稀。「兵少食尽=兵少なく食尽く」〔史記・項羽〕「峨嵋山下少人行=峨嵋山下人行少なし」〔白居易・長恨歌〕
❷{名詞}少数。また、少数の人。《対語》⇒衆。「与少楽楽=少と楽を楽しむ」〔孟子・梁下〕
❸{動詞}かく。足りない。「欠少」「
挿茱萸少一人=
く茱萸を挿して一人を少く」〔王維・九月九日憶山東兄弟〕
❹{副詞}すこし。すこしく。程度・数量がすくないこと。わずかに。「少光王室=少しく王室を光かす」〔国語・周〕
❺{副詞}しばらく。すこしの間たって。しばし。「少則洋洋焉=少くすれば則ち洋洋たり焉」〔孟子・万上〕
❻{形容詞・名詞}わかい(わかし)。年がわかい。わかい者。▽去声に読む。《対語》⇒長・老。「少年」「少時(わかい時)」「人少則慕父母=人少ければ則ち父母を慕ふ」〔孟子・万上〕「比少已憔悴=少に比ぶれば已に憔悴す」〔袁宏道・白香山三十四歳〕
❼{名詞}添え役。▽「太師」「太傅(タイフ)」に対して、そのわき役を「少師」「少傅」という。去声に読む。
《解字》少
会意。「小(ちいさくけずる)+ノ印(そぎとる)」で、削って減らすこと。のち、分量や数が満ち足りない意に用い、年齢の満ち足りないのを少年という。
《単語家族》
抄(ショウ)(さっとかすめる)と同系。
《類義》
⇒寡
少
少
少(筆順)《熟語》《難読》《解字》《家族》






学研漢和大字典 ページ 1896 での【少】単語。