複数辞典一括検索+

学研故事ことわざ辞典の検索結果 (1)

大向こうを唸らせる🔗🔉

大向こうを唸らせる(おおむこうをうならせる) 一般大衆を感嘆させて、大いに人気を博す。 [注釈]「大向こう」は舞台の正面後方の観客席で、いちばん安い席だが、鑑賞眼のすぐれた芝居好きが集まる席で、そこの目の肥えた観客を唸らせるような演技をする意から。 [用例]ああいう型にRUB:E陥RUB:Sはまった大歌舞伎では型の心得のないRUB:E素人RUB:Sしろうと役者では見得を切って大向こうをウナらせる事は出来ない…。〔内田魯庵『思い出す人々』〕

三省堂慣用句辞典の検索結果 (1)

大向(おおむ)こうをうならせる🔗🔉

大向(おおむ)こうをうならせる《慣》 ((「大向こう」は、もと芝居の立見席のことで、そこの観客が演技の見事さに感心する意から))一般大衆の喜ぶようなことをして人気を得る。「彼は話がうまくて、今日の演説も大向こうをうならせた」

学研慣用句辞典の検索結果 (1)

大向こうを唸らせる (おおむこうをうならせる)🔗🔉

大向こうを唸らせる (おおむこうをうならせる) 多くの人々からの賞賛を受ける。 大向こうを唸らせるような派手な技はないが、彼は着実にレベルアップしている。 もとは、役者が演技で大向こうの観客を感嘆させることから。「大向こう」は舞台の正面後方にある立見席のことで、そこには芝居通の観客が多くいたという。

学研故事ことわざ辞典+三省堂慣用句辞典+学研慣用句辞典おおむこうをうならせるで始まるの検索結果。