突っ掛け者の人もたれ(つっかけもののひともたれ)🔗⭐🔉振
突っ掛け者の人もたれ(つっかけもののひともたれ)
自分はなにもせず、なにもかも人任せで他人を当てにする人のこと。
[注釈]「突っ掛け者」は他人を頼りにして事をなおざりにする者の意。
鼓を鳴らして攻む(つづみをならしてせむ)🔗⭐🔉振
鼓を鳴らして攻む(つづみをならしてせむ)
響き渡るように太鼓を打ち鳴らして敵陣に攻め込む。転じて、大声で相手の非や罪を言い立てて非難し、声高に攻撃するたとえ。
[注釈]「鼓」は「こ」ともいう。
[出典]『RUB:E論語RUB:Sろんご』先進
美人局(つつもたせ)🔗⭐🔉振
美人局(つつもたせ)
夫婦や愛人などが共謀して、女が、ある男を誘惑し、あわやというときに、夫や愛人が現れて、その男から金品をゆすり取ること。
ぎ馬に鞭を打つ(つなぎうまにむちをうつ)🔗⭐🔉振

綱渡りより世渡り(つなわたりよりよわたり)🔗⭐🔉振
綱渡りより世渡り(つなわたりよりよわたり)
綱渡りという技は危険このうえもなく、簡単には習得できないが、その綱渡りより世渡りのほうがもっとむずかしいということ。
常が大事(つねがだいじ)🔗⭐🔉振
常が大事(つねがだいじ)
あらぬ疑いをかけられたり、後ろ指をさされたりしないように、日ごろからおこないを正し、きちんと暮らせという戒め。
角ある獣に上歯なし(つのあるけものにうわばなし)🔗⭐🔉振
角ある獣に上歯なし(つのあるけものにうわばなし)
すぐれたものをいくつも一人で兼備するのはむずかしいというたとえ。
[注釈]「上歯」はRUB:E牙RUB:Sきばのこと。角という武器を持つ獣には牙という武器がないことから。
[出典]『RUB:E呂氏春秋RUB:Sりょししゅんじゅう』RUB:E不苟論RUB:Sふこうろん・RUB:E博志RUB:Sはくし
[類句]角あるものは牙なく牙あるものは角なし
学研故事ことわざ辞典 ページ 539。