複数辞典一括検索+

大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)🔗🔉

大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる) 吉は縁起がいいが、大吉ともなるとかえって縁起の悪いことにつながる。人生、ほどほどのところがよいということ。 [注釈]易から出たことばで、吉が過ぎれば凶に近くなることから。 [類句]月満つればRUB:E則RUB:SすなわちRUB:E虧RUB:Sかく [英語例]The best is the enemy of the good. (最善は善の敵)

大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)🔗🔉

大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい) 大きな疑いを持つということは、大きな悟りが得られるということでもある。疑問がなければ悟りを得ることもなく、疑いこそ悟りのもとであるということ。 [類句]迷わぬ者に悟りなし

大器晩成(たいきばんせい)🔗🔉

大器晩成(たいきばんせい) 大人物は、ゆっくり大成するということ。 [注釈]大きなRUB:E器RUB:Sうつわはちょっとやそっとでは作れず、ふつうの物より遅れてでき上がる意から。 [出典]『RUB:E老子RUB:Sろうし』四一 [類句]大きいRUB:E薬缶RUB:Sやかんは沸きが遅い [反対句]RUB:E小鍋RUB:Sこなべはじきに熱くなる [用例]いまは粗けずりだが、大器晩成型の選手だから、近い将来きっと大物になるよ。

大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)🔗🔉

大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず) 大人物は低い地位やつまらない仕事に甘んじていない。有能な人は、その才能や能力にふさわしくない所にはいないということのたとえ。 [類句]流れ川に大魚無し/RUB:E鶴RUB:Sつるは枯れ木に巣をくわず [反対句]掃き溜めに鶴 [英語例]A great ship asks deep waters. (大きな船には深い水域がいる)

学研故事ことわざ辞典 ページ 482