複数辞典一括検索+

善を責むるは朋友の道なり(ぜんをせむるはほうゆうのみちなり)🔗🔉

善を責むるは朋友の道なり(ぜんをせむるはほうゆうのみちなり) よいおこないをするように勧めるのが、友として当然なすべきことだということ。 [注釈]「責むる」は当然なすべきことを勧める意。 [出典]『RUB:E孟子RUB:Sもうし』RUB:E離婁RUB:Sりろう・下 [英語例]A friend's frown is better than a fool's smile. (友人の渋面は愚人の微笑にまさる)

創痍未だえず(そういいまだいえず)🔗🔉

創痍未だえず(そういいまだいえず) 戦いのあとまだ日が浅く、戦争のRUB:E傷手RUB:Sいたでから完全に立ち直っていないようす。 [注釈]「創痍」は刀傷のこと。戦場で受けた刀傷がまだ治りきらない意から。 [出典]『RUB:E史記RUB:Sしき』RUB:E季布RUB:Sきふ

滄海の一粟(そうかいのいちぞく)🔗🔉

滄海の一粟(そうかいのいちぞく) 広大なものの中の、きわめて小さいもののたとえ。 [注釈]「滄海」は青い大海原。その中の一粒のRUB:E粟RUB:Sあわの意から。 [出典]RUB:E蘇軾RUB:Sそしょく「RUB:E前赤壁賦RUB:Sぜんせきへきのふ」 [英語例]a drop in the ocean (大海の一滴)

滄海変じて桑田となる(そうかいへんじてそうでんとなる)🔗🔉

滄海変じて桑田となる(そうかいへんじてそうでんとなる) 世の中の変転きわまりないたとえ。 [注釈]「滄海」は青い大海。大海原が桑畑に移り変わってしまう意から。「桑田変じて滄海となる」「RUB:E滄桑RUB:Sそうそうの変」ともいう。 [出典]『RUB:E神仙伝RUB:Sしんせんでん』RUB:E麻姑RUB:Sまこ [英語例]Times change and we with them. (時は移り変わり、われわれもそれにつれて変わる)

学研故事ことわざ辞典 ページ 467