複数辞典一括検索+

大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然(おおやといえばおやもどうぜん、たなこといえばこもどうぜん)🔗🔉

大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然(おおやといえばおやもどうぜん、たなこといえばこもどうぜん) 借家人からすれば家主は親と同様の存在であり、家主からすれば借家人は子供同様の存在だということ。 [注釈]「店子」は借家人。昔の家主と店子の関係をいったことば。

大鋸屑も取り柄(おがくずもとりえ)🔗🔉

大鋸屑も取り柄(おがくずもとりえ) つまらない物でもなにかしらの役に立つたとえ。なんでも使い道はあるということ。 [注釈]「大鋸屑」は木をのこぎりで切るときに出るくず。「取り柄」は価値のある部分、長所。 [類句]RUB:E土器RUB:Sかわらけの欠けも用あり/茶殻もRUB:E肥RUB:Sこえになる/腐り縄にも取り所

陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)🔗🔉

陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ) 得意のわざや能力を発揮できず、お手上げの状態であるたとえ。 [注釈]水中を自由自在に泳ぎまわる河童も、陸地に上がってはどうにも手の施しようがないことから。「陸へ上がった河童」ともいう。 [類句]木から落ちた猿 [反対句]水を得た魚のよう

置かぬ棚を探す(おかぬたなをさがす)🔗🔉

置かぬ棚を探す(おかぬたなをさがす) あるはずのないものをわざわざ探し求めて、体裁をとりつくろうたとえ。 [注釈]はじめから物を置いていなかった棚を探して、なにかなかったかというそぶりを見せることから。見守る意の「まぶる」を用いて「置かぬ棚をまぶる」ともいう。

置かぬ棚をも探せ(おかぬたなをもさがせ)🔗🔉

置かぬ棚をも探せ(おかぬたなをもさがせ) 念には念を入れて探せということ。 [注釈]絶対に置いたはずがないと思われる棚でも探してみろの意から。 [英語例]You must look where it is not, as well as where it is. (それがある場所もない場所も見よ)

学研故事ことわざ辞典 ページ 145