絵に描いた餅(えにかいたもち)🔗⭐🔉振
柄のない所に柄をすげる(えのないところにえをすげる)🔗⭐🔉振
柄のない所に柄をすげる(えのないところにえをすげる)
むりやり理屈をつけてこじつけるたとえ。
[注釈]柄をすげる(取りつける)必要のないものにむりに柄をすげることから。
[類句]理屈とRUB:E膏薬RUB:Sこうやくはどこへでもつく/RUB:E鷺RUB:SさぎをRUB:E烏RUB:Sからすと言いくるめる
蝦踊れども川を出でず(えびおどれどもかわをいでず)🔗⭐🔉振
蝦踊れども川を出でず(えびおどれどもかわをいでず)
ものにはそれぞれ定められた天分があって、能力を超えた働きはできない。
[注釈]蝦はどんなに踊り跳ねたところで、所詮は一生川から出られない意から。
[出典]『RUB:E碧巌録RUB:Sへきがんろく』九
蝦で鯛を釣る(えびでたいをつる)🔗⭐🔉振
蝦で鯛を釣る(えびでたいをつる)
わずかな労力や元手で、大きな利益を得るたとえ。
[注釈]略して「えびたい」ともいう。
[類句]RUB:E雑魚RUB:Sざこで鯛釣る/RUB:E麦飯RUB:SむぎいいでRUB:E鯉RUB:Sこいを釣る
[英語例]Throw a sprat to catch a herring[mackerel,whale]. (小魚を投げてにしん((さば、鯨)を捕る)
蝦の鯛交じり(えびのたいまじり)🔗⭐🔉振
蝦の鯛交じり(えびのたいまじり)
RUB:E雑魚RUB:SざこのRUB:E魚交RUB:Sととまじり

学研故事ことわざ辞典 ページ 133。