複数辞典一括検索+

大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)🔗🔉

大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる) 大きい物は、小さい物の代わりとしても使える。小さい物より、大きい物のほうが、使い道が広く役に立つというたとえ。 [出典]『RUB:E春秋繁露RUB:Sしゅんじゅうはんろ』RUB:E度制RUB:Sどせい [反対句]RUB:E杓子RUB:SしゃくしはRUB:E耳RUB:Sみみかきにならず [英語例]The greater serves for the lesser. (大は小の代りに用いられる) [用例]いくら大は小を兼ねるといっても、一年生の子に大人の服では、かわいそうだ。

学研故事ことわざ辞典 ページ 489 でのだいはしょうをかねる単語。