複数辞典一括検索+

覚えがめでたい (おぼえがめでたい)🔗🔉

覚えがめでたい (おぼえがめでたい) 上の人からよく思われる。また、上役などからの信任を得る。 彼女は労をいとわずによく働くので、上司の覚えがめでたい

お迎えが来る (おむかえがくる)🔗🔉

お迎えが来る (おむかえがくる) 死ぬ。あの世へ行く。 私も、もういつお迎えが来るか分からないような年になった。 あの世から魂を迎えに来る意。

汚名を雪ぐ (おめいをすすぐ)🔗🔉

汚名を雪ぐ (おめいをすすぐ) 恥や不名誉、また、悪い評判をぬぐいさる。 万年最下位の汚名を雪ぐために、チーム一丸となって特訓する。 「汚名を晴らす」「汚名を挽回(ばんかい)する」というのは誤り。 「雪ぐ」は、「濯ぐ」とも書く。また、「そそぐ」とも読む。 汚名を返上する

お眼鏡に適う (おめがねにかなう)🔗🔉

お眼鏡に適う (おめがねにかなう) 眼鏡に適う

怖めず臆せず (おめずおくせず)🔗🔉

怖めず臆せず (おめずおくせず) まったく気後れすることなしに。 面談の席で、怖めず臆せず堂々と自分の主張を展開する。

お目玉を食う (おめだまをくう)🔗🔉

お目玉を食う (おめだまをくう) 目上の人からひどく怒られる。 あずかっていたノートをなくしてしまい、先生からお目玉を食った。 大目玉を食う。お目玉を頂戴(ちょうだい)する

お目に掛かる (おめにかかる)🔗🔉

お目に掛かる (おめにかかる) 目上の人にお会いする。 できれば今年中に、一度お目に掛かりたいのですが。 人に会うことをいう謙譲語。

お目に掛ける (おめにかける)🔗🔉

お目に掛ける (おめにかける) 目上の人にお見せする。 近いうちに、私が撮影した写真をお目に掛けます。 人に見せることをいう謙譲語。

重い腰を上げる (おもいこしをあげる)🔗🔉

重い腰を上げる (おもいこしをあげる) なかなか行動を起こさない人や組織が、ようやく動き始める。 行政改革に向けて、政府もようやく重い腰を上げた

思いも掛けない (おもいもかけない)🔗🔉

思いも掛けない (おもいもかけない) まったく予想していない。 世の中、時には思いも掛けないことが起こるものだ。

学研慣用句辞典 ページ 55