複数辞典一括検索+

置いてきぼりを食う (おいてきぼりをくう)🔗🔉

置いてきぼりを食う (おいてきぼりをくう) 置き去りにされる。 ちょっと席を外していたら、みんなから置いてきぼりを食った。 「置いてきぼり」は「置いてけぼり」ともいう。江戸本所(ほんじょ)七不思議の一つ、「置いてけ堀」という伝説から。

老いの繰り言 (おいのくりごと)🔗🔉

老いの繰り言 (おいのくりごと) 老人が、言っても仕方のないことをくどくどと繰り返し言うこと。 今さら、こんなことを言っても老いの繰り言と思われるだろう。

お伺いを立てる (おうかがいをたてる)🔗🔉

お伺いを立てる (おうかがいをたてる) 目上の人の判断を仰ぐ。また、目上の人の許可を求める。 上司にお伺いを立ててから返答をする。 単に「伺いを立てる」ともいう。

往生際が悪い (おうじょうぎわがわるい)🔗🔉

往生際が悪い (おうじょうぎわがわるい)(あきら)めなければならない状態になっても、諦めきれず未練を残すようす。 動かぬ証拠を突きつけられているというのに非を認めないとは、往生際が悪い男だ。

王手を掛ける (おうてをかける)🔗🔉

王手を掛ける (おうてをかける) 勝利や成功まで、もう一歩の状態にする。 初戦から三連勝したことで、優勝に王手を掛けた。 もとは将棋で、あと一手で相手の王将を取ろうとすること。

多かれ少なかれ (おおかれすくなかれ)🔗🔉

多かれ少なかれ (おおかれすくなかれ) (数量、程度などに)多少の違いがあったとしても。多くても少なくても。 親というものは、多かれ少なかれ子供に期待をするものだ。 大なり小なり

大きなお世話 (おおきなおせわ)🔗🔉

大きなお世話 (おおきなおせわ) 余計なおせっかい。 見合いの話なんて大きなお世話だ。 他人がしてくれる世話を拒むときに言う言葉。

大きな顔をする (おおきなかおをする)🔗🔉

大きな顔をする (おおきなかおをする) 威張った顔付きや態度をとる。 ベテランがいつまでも大きな顔をしていると、若手が萎縮(いしゅく)してしまう。 平然とした顔付きや態度をとる。 失敗の張本人なのに大きな顔をしている。

学研慣用句辞典 ページ 47