複数辞典一括検索+

台所を預かる (だいどころをあずかる)🔗🔉

台所を預かる (だいどころをあずかる) 金銭のやりくりを任される。 わが家の台所を預かる身としては、食費をもう少し節約したい。

大なり小なり (だいなりしょうなり)🔗🔉

大なり小なり (だいなりしょうなり) 大きいか小さいかは別にしても。多かれ少なかれ。 あの先生からは、だれもが大なり小なり影響を受けている。

台風の目 (たいふうのめ)🔗🔉

台風の目 (たいふうのめ) 激しく動く物事の中心にいて、周りに影響を与えるもののたとえ。 あまり有望視されていなかったこのチームが、今大会の台風の目になりそうだ。

題目を唱える (だいもくをとなえる)🔗🔉

題目を唱える (だいもくをとなえる) お題目を唱える

高が知れる (たかがしれる)🔗🔉

高が知れる (たかがしれる) どの程度であるかが、だいたい分かる。大したことはない。 食費を少しばかり節約したところで高が知れている。

箍が緩む (たががゆるむ)🔗🔉

箍が緩む (たががゆるむ) 緊張や規律がなくなったり年を取ったりして、組織や人に締まりがなくなる。 怖い監督がいなくなったことで、チームの箍が緩んだ。 「箍」は、おけやたるのまわりにはめて締める竹や金属などの輪。

高く買う (たかくかう)🔗🔉

高く買う (たかくかう) 人物などを高く評価する。 私はずいぶん前から、彼の能力を高く買っていた。

高くつく (たかくつく)🔗🔉

高くつく (たかくつく) 安く済ませるつもりが、意外なところで出費がかさんで逆の結果になる。 安売り店に注文したら、配送料などによってかえって高くついた

高くとまる (たかくとまる)🔗🔉

高くとまる (たかくとまる) お高くとまる

高嶺の花 (たかねのはな)🔗🔉

高嶺の花 (たかねのはな) 遠くから眺めるだけで、手に取ることのできないもののたとえ。手に入れがたいもののたとえ。 庶民にとって、テレビが高嶺の花という時代もあった。 「高嶺」は「高根」とも書き、高い山のいただき。そこに咲いている花は、取ろうとしても取ることができないことから。

学研慣用句辞典 ページ 149