しめき・る【締め切る】🔗⭐🔉振
【締め切る】のシソーラス🔗⭐🔉振
【締め切る】のシソーラス
【閉じる】(特定の方法で)閉じる
帯封(オヒ゛フウ) 掛(か)る(カカル) 掛ける・懸ける(カケル) 緘(カン) 緘する(カンスル) 厳封(ケ゛ンフ゜ウ) 締め(シメ) 締(め)切(り)(シメキリ) 締め切る(シメキル) 立て切る・閉て切る(タテキル) 蟄居(チッキョ) 引き立てる(ヒキタテル) 封(フウ) 封緘(フウカン) 封鎖(フウサ) 封じ込める(フウシ゛コメル) 閉塞(ヘイソク) 別封(ヘ゛ッフ゜ウ) 密封(ミッフ゜ウ) 密閉(ミッヘ゜イ)
【終わる・断つ】(特定の動作を)終わる
上がる(アカ゛ル) 上げる(アケ゛ル) 言い切る(イイキル) 書き上げる(カキアケ゛ル) 擱筆(カクヒツ) 完工(カンコウ) ゲームセット 校了(コウリョウ) 告知(コクチ) 仕切る(シキル) 締め切る(シメキル) 締め括る(シメククル) 終幕(シュウマク) 修了(シュウリョウ) 竣工・竣功(シュンコウ) 竣成(シュンセイ) 足す(タス) 脱稿(タ゛ッコウ) 脱する(タ゛ッスル) 積み上げる(ツミアケ゛ル) 読了(ト゛クリョウ) 彫(り)上げ(ホリアケ゛) 満了(マンリョウ) 読み上げる(ヨミアケ゛ル) 読(み)切(り)(ヨミキリ) 読み切る(ヨミキル)
しめき・る【締め切る】 他動詞五段活用[ラ行]🔗⭐🔉振
しめき・る【締め切る】 他動詞五段活用[ラ行]
形式名 活用形 下接語例
未然形 しめき・ら {ない/う}
しめき・ろ
連用形 しめき・り {ます/た}
しめき・っ
終止形 しめき・る {。}
連体形 しめき・る {とき}
仮定形 しめき・れ {ば}
命令形 しめき・れ {。}
・未然形と連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。
未然形の上段…助動詞「ない」「ぬ」「せる」「れる」「しめる」に続く。
下段…助動詞「う」に続く。
連用形の上段…言いさすときと、「-はしない」「-もしない」「-さえすれば」のような連語の形に用いる。また、助動詞「ます」「たい」「そうだ(様態)」、助詞「ながら」、接尾語「たがる」に続く。
下段…助動詞「た(だ)」、助詞「て(で)」「たり(だり)」「ても(でも)」に続く。
・「なさる」「おっしゃる」「いらっしゃる」「くださる」「ござる」などは、連用形が助動詞「ます」に続くときは「-い」となる。また、命令形「-れ」は文語的な言い方で、ふつうは「-い」を用いる。
・「有る」「居(オ)る」の未然形「-ら」はふつう助動詞「ない」には続かない。(打消にはふつう単に「ない」を用いる)
学研国語大辞典に「締め切る」で始まるの検索結果 1-4。