せぶみ【瀬踏み】🔗⭐🔉振
【瀬踏み】のシソーラス🔗⭐🔉振
【瀬踏み】のシソーラス
【計る・測る・量る・はからう】はかる(測・量・計)
観測(カンソク) 計時(ケイシ゛) 計測(ケイソク) 計量(ケイリョウ) 検温(ケンオン) 採寸(サイスン) 差す・指す(サス) 実測(シ゛ッソク) 上策(シ゛ョウサク) 水準(スイシ゛ュン) 瀬踏み(セフ゛ミ) 相場(ソウハ゛) 測深(ソクシン) 測地(ソクチ) 測定(ソクテイ) 測量(ソクリョウ) 手加減(テカケ゛ン) 天測(テンソク) 南極観測(ナンキョクカンソク) 計り(ハカリ) 計る(ハカル) 秤量(ヒョウリョウ) 歩測(ホソク) 目測(モクソク)
【確か・確かめる・調べる・試みる・試す】試す
腕試し(ウテ゛タ゛メシ) 運試し(ウンタ゛メシ) オーディション 験する(ケンスル) 検定(ケンテイ) 小手定め(コテサタ゛メ) 小手調べ(コテシラヘ゛) 試(シ) 試飲(シイン) 試演(シエン) 試金石(シキンセキ) 試行(シコウ) 試算(シサン) 試写(シシャ) 試食(シショク) 実験(シ゛ッケン) 試問(シモン) 試練・試煉(シレン) 瀬踏み(セフ゛ミ) 第(タ゛イ) 試し・験し(タメシ) 試す・験す(タメス) 力試し・力験し(チカラタ゛メシ) テスト 毒味・毒見(ト゛クミ) 入試(ニュウシ) パイロット
せぶみ【瀬踏み】 自動詞。「する」と結合してサ変動詞としても用いる🔗⭐🔉振
せぶみ【瀬踏み】 自動詞。「する」と結合してサ変動詞としても用いる
形式名 活用形 下接語例
未然形 せぶみ・し {ない}
せぶみ・せ
せぶみ・さ
連用形 せぶみ・し {ます/た}
終止形 せぶみ・する {。}
連体形 せぶみ・する {とき}
仮定形 せぶみ・すれ {ば}
命令形 せぶみ・しろ {。}
せぶみ・せよ
・「する」は語幹と語尾との区別がない。
・未然形の欄は三つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。
上段…助動詞「ない」「まい」「よう」に続く。
中段…助動詞「ぬ」「られる」「しめる」に続く(「する」のみ)。
下段…「する」の活用語尾「さ」は助動詞「せる」「れる」に続く。「接する」などは助動詞「ぬ」「させる」「られる」「しめる」に続く(ただし、上一段化する結果、「させる」「られる」に続くときは「-し」となることが多い)。
・サ変動詞「する」と同様に活用するサ変複合動詞は数多くある。また、それらのうち、「愛する」「解する」「適する」の類は、「愛す」「解す」「適す」の形をとって五段に活用する。
学研国語大辞典に「瀬踏み」で始まるの検索結果 1-5。