複数辞典一括検索+

けいようし【形容詞】🔗🔉

けいようし【形容詞】 〔言語学・文法〕品詞の一つ。事物の性質・状態などを表す単語。用言に属し、活用を行う。「白い」「美しい」など。 《シソーラス》

【形容詞】のシソーラス🔗🔉

【形容詞】のシソーラス 【詞・辞・語・ことば】詞・辞・品詞 宛(アテ) アントニム 已然形(イセ゛ンケイ) 位相(イソウ) イディオム 受(け)身(ウケミ) 受ける(ウケル) 英語(エイコ゛) エス エス語(エスコ゛) エスペラント 音便(オンヒ゛ン) 外国語(カ゛イコクコ゛) 外来語(カ゛イライコ゛) 係(り)(カカリ) 係り助詞(カカリシ゛ョシ) 係(り)結(び)(カカリムスヒ゛) 書き言葉(カキコトハ゛) 格(カク) 漢語(カンコ゛) 冠詞(カンシ) 感動詞(カント゛ウシ) 擬声語(キ゛セイコ゛) 擬態語(キ゛タイコ゛) 客語(キャクコ゛) 強勢(キョウセイ) 共通語(キョウツウコ゛) 国訛(り)(クニナマリ) グラマー 敬語(ケイコ゛) 繋辞(ケイシ゛) 形容詞(ケイヨウシ) 形容動詞(ケイヨウト゛ウシ) ケース 原語(ケ゛ンコ゛) 言語(ケ゛ンコ゛) 現在(ケ゛ンサ゛イ) 現代語(ケ゛ンタ゛イコ゛) 語(コ゛) 口語(コウコ゛) 豪勢(コ゛ウセイ) 語幹(コ゛カン) 語義(コ゛キ゛) 国語(コクコ゛) 国文法(コクフ゛ンホ゜ウ) 語根(コ゛コン) 語尾(コ゛ヒ゛) 語法(コ゛ホウ) 語末(コ゛マツ) 里言葉(サトコトハ゛) サンスクリット 詞(シ) 字(シ゛) 辞(シ゛) 死語(シコ゛) 時制(シ゛セイ) 自動(シ゛ト゛ウ) 自動詞(シ゛ト゛ウシ) 写声語(シャセイコ゛) 主客(シュカク) 熟語(シ゛ュクコ゛) 熟字(シ゛ュクシ゛) 主語(シュコ゛) 主辞(シュシ゛) 主体(シュタイ) 述語(シ゛ュツコ゛) 畳語(シ゛ョウコ゛) 助詞(シ゛ョシ) 助辞(シ゛ョシ゛) 助数詞(シ゛ョスウシ) 序数詞(シ゛ョスウシ) 助動詞(シ゛ョト゛ウシ) 数(スウ) 数詞(スウシ) ストレス 正格(セイカク) 接続詞(セツソ゛クシ) 接頭語(セットウコ゛) 接尾語(セツヒ゛コ゛) 造語(ソ゛ウコ゛) 俗語(ソ゛クコ゛) 措辞(ソシ゛) 対義語(タイキ゛コ゛) 体言(タイケ゛ン) 対語(タイコ゛) 代名詞(タ゛イメイシ) 他動詞(タト゛ウシ) 単語(タンコ゛) 逐語(チクコ゛) 逐字(チクシ゛) 対語(ツイコ゛) テンス 同意語(ト゛ウイコ゛) 同格(ト゛ウカク) 同義語(ト゛ウキ゛コ゛) 動詞(ト゛ウシ) 独語(ト゛クコ゛) 何か(ナンカ) 日本語(ニホンコ゛) 人称(ニンショウ) 廃語(ハイコ゛) 反意語(ハンイコ゛) 反義語(ハンキ゛コ゛) 標準語(ヒョウシ゛ュンコ゛) 品詞(ヒンシ) 賓辞(ヒンシ゛) 複合(フクコ゛ウ) 副詞(フクシ) 複数(フクスウ) 仏語(フツコ゛) 文語(フ゛ンコ゛) 文法(フ゛ンホ゜ウ) 米語(ヘ゛イコ゛) 方(ホウ) 方言(ホウケ゛ン) 補語(ホコ゛) 梵語(ホ゛ンコ゛) ムード モード 用言(ヨウケ゛ン) 様態(ヨウタイ) 俚言(リケ゛ン) 俚語(リコ゛) 俚辞(リシ゛) 鱗(リン) 類義語(ルイキ゛コ゛) 類語(ルイコ゛) 連語(レンコ゛) 露語(ロコ゛) 和語(ワコ゛) 話法(ワホウ)

あくど・い 形容詞🔗🔉

あくど・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 あくど・かろ {う} 連用形 あくど・く {ない/た}     あくど・かっ 終止形 あくど・い {。} 連体形 あくど・い {とき} 仮定形 あくど・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

あざと・い 形容詞🔗🔉

あざと・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 あざと・かろ {う} 連用形 あざと・く {ない/た}     あざと・かっ 終止形 あざと・い {。} 連体形 あざと・い {とき} 仮定形 あざと・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

あたじけな・い 形容詞🔗🔉

あたじけな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 あたじけな・かろ {う} 連用形 あたじけな・く {ない/た}     あたじけな・かっ 終止形 あたじけな・い {。} 連体形 あたじけな・い {とき} 仮定形 あたじけな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

あどけな・い 形容詞🔗🔉

あどけな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 あどけな・かろ {う} 連用形 あどけな・く {ない/た}     あどけな・かっ 終止形 あどけな・い {。} 連体形 あどけな・い {とき} 仮定形 あどけな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

いか・い 形容詞🔗🔉

いか・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 いか・かろ {う} 連用形 いか・く {ない/た}     いか・かっ 終止形 いか・い {。} 連体形 いか・い {とき} 仮定形 いか・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

いじまし・い 形容詞🔗🔉

いじまし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 いじまし・かろ {う} 連用形 いじまし・く {ない/た}     いじまし・かっ 終止形 いじまし・い {。} 連体形 いじまし・い {とき} 仮定形 いじまし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

いじらし・い 形容詞🔗🔉

いじらし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 いじらし・かろ {う} 連用形 いじらし・く {ない/た}     いじらし・かっ 終止形 いじらし・い {。} 連体形 いじらし・い {とき} 仮定形 いじらし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

いとおし・い 形容詞🔗🔉

いとおし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 いとおし・かろ {う} 連用形 いとおし・く {ない/た}     いとおし・かっ 終止形 いとおし・い {。} 連体形 いとおし・い {とき} 仮定形 いとおし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

えげつな・い 形容詞🔗🔉

えげつな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 えげつな・かろ {う} 連用形 えげつな・く {ない/た}     えげつな・かっ 終止形 えげつな・い {。} 連体形 えげつな・い {とき} 仮定形 えげつな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

おかったる・い 形容詞🔗🔉

おかったる・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 おかったる・かろ {う} 連用形 おかったる・く {ない/た}     おかったる・かっ 終止形 おかったる・い {。} 連体形 おかったる・い {とき} 仮定形 おかったる・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

おっかな・い 形容詞🔗🔉

おっかな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 おっかな・かろ {う} 連用形 おっかな・く {ない/た}     おっかな・かっ 終止形 おっかな・い {。} 連体形 おっかな・い {とき} 仮定形 おっかな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

おどろおどろし・い 形容詞🔗🔉

おどろおどろし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 おどろおどろし・かろ {う} 連用形 おどろおどろし・く {ない/た}     おどろおどろし・かっ 終止形 おどろおどろし・い {。} 連体形 おどろおどろし・い {とき} 仮定形 おどろおどろし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

おめでた・い 形容詞🔗🔉

おめでた・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 おめでた・かろ {う} 連用形 おめでた・く {ない/た}     おめでた・かっ 終止形 おめでた・い {。} 連体形 おめでた・い {とき} 仮定形 おめでた・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

かったる・い 形容詞🔗🔉

かったる・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 かったる・かろ {う} 連用形 かったる・く {ない/た}     かったる・かっ 終止形 かったる・い {。} 連体形 かったる・い {とき} 仮定形 かったる・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

がめつ・い 形容詞🔗🔉

がめつ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 がめつ・かろ {う} 連用形 がめつ・く {ない/た}     がめつ・かっ 終止形 がめつ・い {。} 連体形 がめつ・い {とき} 仮定形 がめつ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ぎごちな・い 形容詞🔗🔉

ぎごちな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ぎごちな・かろ {う} 連用形 ぎごちな・く {ない/た}     ぎごちな・かっ 終止形 ぎごちな・い {。} 連体形 ぎごちな・い {とき} 仮定形 ぎごちな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

きつ・い 形容詞🔗🔉

きつ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 きつ・かろ {う} 連用形 きつ・く {ない/た}     きつ・かっ 終止形 きつ・い {。} 連体形 きつ・い {とき} 仮定形 きつ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

きらきらし・い 形容詞🔗🔉

きらきらし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 きらきらし・かろ {う} 連用形 きらきらし・く {ない/た}     きらきらし・かっ 終止形 きらきらし・い {。} 連体形 きらきらし・い {とき} 仮定形 きらきらし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

くだくだし・い 形容詞🔗🔉

くだくだし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 くだくだし・かろ {う} 連用形 くだくだし・く {ない/た}     くだくだし・かっ 終止形 くだくだし・い {。} 連体形 くだくだし・い {とき} 仮定形 くだくだし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

くち・い 形容詞🔗🔉

くち・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 くち・かろ {う} 連用形 くち・く {ない/た}     くち・かっ 終止形 くち・い {。} 連体形 くち・い {とき} 仮定形 くち・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

けたたまし・い 形容詞🔗🔉

けたたまし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 けたたまし・かろ {う} 連用形 けたたまし・く {ない/た}     けたたまし・かっ 終止形 けたたまし・い {。} 連体形 けたたまし・い {とき} 仮定形 けたたまし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

けったる・い 形容詞🔗🔉

けったる・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 けったる・かろ {う} 連用形 けったる・く {ない/た}     けったる・かっ 終止形 けったる・い {。} 連体形 けったる・い {とき} 仮定形 けったる・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

けばけばし・い 形容詞🔗🔉

けばけばし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 けばけばし・かろ {う} 連用形 けばけばし・く {ない/た}     けばけばし・かっ 終止形 けばけばし・い {。} 連体形 けばけばし・い {とき} 仮定形 けばけばし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

こそっぱ・い 形容詞🔗🔉

こそっぱ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 こそっぱ・かろ {う} 連用形 こそっぱ・く {ない/た}     こそっぱ・かっ 終止形 こそっぱ・い {。} 連体形 こそっぱ・い {とき} 仮定形 こそっぱ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

こそば・い 形容詞🔗🔉

こそば・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 こそば・かろ {う} 連用形 こそば・く {ない/た}     こそば・かっ 終止形 こそば・い {。} 連体形 こそば・い {とき} 仮定形 こそば・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

こそばゆ・い 形容詞🔗🔉

こそばゆ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 こそばゆ・かろ {う} 連用形 こそばゆ・く {ない/た}     こそばゆ・かっ 終止形 こそばゆ・い {。} 連体形 こそばゆ・い {とき} 仮定形 こそばゆ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ごつ・い 形容詞🔗🔉

ごつ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ごつ・かろ {う} 連用形 ごつ・く {ない/た}     ごつ・かっ 終止形 ごつ・い {。} 連体形 ごつ・い {とき} 仮定形 ごつ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

さがな・い 形容詞🔗🔉

さがな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 さがな・かろ {う} 連用形 さがな・く {ない/た}     さがな・かっ 終止形 さがな・い {。} 連体形 さがな・い {とき} 仮定形 さがな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

さく・い 形容詞🔗🔉

さく・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 さく・かろ {う} 連用形 さく・く {ない/た}     さく・かっ 終止形 さく・い {。} 連体形 さく・い {とき} 仮定形 さく・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

さもし・い 形容詞🔗🔉

さもし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 さもし・かろ {う} 連用形 さもし・く {ない/た}     さもし・かっ 終止形 さもし・い {。} 連体形 さもし・い {とき} 仮定形 さもし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しおらし・い 形容詞🔗🔉

しおらし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しおらし・かろ {う} 連用形 しおらし・く {ない/た}     しおらし・かっ 終止形 しおらし・い {。} 連体形 しおらし・い {とき} 仮定形 しおらし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しかつべらし・い 形容詞🔗🔉

しかつべらし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しかつべらし・かろ {う} 連用形 しかつべらし・く {ない/た}     しかつべらし・かっ 終止形 しかつべらし・い {。} 連体形 しかつべらし・い {とき} 仮定形 しかつべらし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しかつめらし・い 形容詞🔗🔉

しかつめらし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しかつめらし・かろ {う} 連用形 しかつめらし・く {ない/た}     しかつめらし・かっ 終止形 しかつめらし・い {。} 連体形 しかつめらし・い {とき} 仮定形 しかつめらし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しがな・い 形容詞🔗🔉

しがな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しがな・かろ {う} 連用形 しがな・く {ない/た}     しがな・かっ 終止形 しがな・い {。} 連体形 しがな・い {とき} 仮定形 しがな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しだらな・い 形容詞🔗🔉

しだらな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しだらな・かろ {う} 連用形 しだらな・く {ない/た}     しだらな・かっ 終止形 しだらな・い {。} 連体形 しだらな・い {とき} 仮定形 しだらな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しつこ・い 形容詞🔗🔉

しつこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しつこ・かろ {う} 連用形 しつこ・く {ない/た}     しつこ・かっ 終止形 しつこ・い {。} 連体形 しつこ・い {とき} 仮定形 しつこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しつっこ・い 形容詞🔗🔉

しつっこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しつっこ・かろ {う} 連用形 しつっこ・く {ない/た}     しつっこ・かっ 終止形 しつっこ・い {。} 連体形 しつっこ・い {とき} 仮定形 しつっこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しどけな・い 形容詞🔗🔉

しどけな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しどけな・かろ {う} 連用形 しどけな・く {ない/た}     しどけな・かっ 終止形 しどけな・い {。} 連体形 しどけな・い {とき} 仮定形 しどけな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しぶと・い 形容詞🔗🔉

しぶと・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しぶと・かろ {う} 連用形 しぶと・く {ない/た}     しぶと・かっ 終止形 しぶと・い {。} 連体形 しぶと・い {とき} 仮定形 しぶと・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しょぼ・い 形容詞🔗🔉

しょぼ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しょぼ・かろ {う} 連用形 しょぼ・く {ない/た}     しょぼ・かっ 終止形 しょぼ・い {。} 連体形 しょぼ・い {とき} 仮定形 しょぼ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しょぼくな・い 形容詞🔗🔉

しょぼくな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しょぼくな・かろ {う} 連用形 しょぼくな・く {ない/た}     しょぼくな・かっ 終止形 しょぼくな・い {。} 連体形 しょぼくな・い {とき} 仮定形 しょぼくな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

しんど・い 形容詞🔗🔉

しんど・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 しんど・かろ {う} 連用形 しんど・く {ない/た}     しんど・かっ 終止形 しんど・い {。} 連体形 しんど・い {とき} 仮定形 しんど・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

すげな・い 形容詞🔗🔉

すげな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 すげな・かろ {う} 連用形 すげな・く {ない/た}     すげな・かっ 終止形 すげな・い {。} 連体形 すげな・い {とき} 仮定形 すげな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

すばしこ・い 形容詞🔗🔉

すばしこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 すばしこ・かろ {う} 連用形 すばしこ・く {ない/た}     すばしこ・かっ 終止形 すばしこ・い {。} 連体形 すばしこ・い {とき} 仮定形 すばしこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

すばしっこ・い 形容詞🔗🔉

すばしっこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 すばしっこ・かろ {う} 連用形 すばしっこ・く {ない/た}     すばしっこ・かっ 終止形 すばしっこ・い {。} 連体形 すばしっこ・い {とき} 仮定形 すばしっこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

すぼらし・い 形容詞🔗🔉

すぼらし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 すぼらし・かろ {う} 連用形 すぼらし・く {ない/た}     すぼらし・かっ 終止形 すぼらし・い {。} 連体形 すぼらし・い {とき} 仮定形 すぼらし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

せからし・い 形容詞🔗🔉

せからし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 せからし・かろ {う} 連用形 せからし・く {ない/た}     せからし・かっ 終止形 せからし・い {。} 連体形 せからし・い {とき} 仮定形 せからし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

せこ・い 形容詞🔗🔉

せこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 せこ・かろ {う} 連用形 せこ・く {ない/た}     せこ・かっ 終止形 せこ・い {。} 連体形 せこ・い {とき} 仮定形 せこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

せせこまし・い 形容詞🔗🔉

せせこまし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 せせこまし・かろ {う} 連用形 せせこまし・く {ない/た}     せせこまし・かっ 終止形 せせこまし・い {。} 連体形 せせこまし・い {とき} 仮定形 せせこまし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

そぐわし・い 形容詞🔗🔉

そぐわし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 そぐわし・かろ {う} 連用形 そぐわし・く {ない/た}     そぐわし・かっ 終止形 そぐわし・い {。} 連体形 そぐわし・い {とき} 仮定形 そぐわし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

そそっかし・い 形容詞🔗🔉

そそっかし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 そそっかし・かろ {う} 連用形 そそっかし・く {ない/た}     そそっかし・かっ 終止形 そそっかし・い {。} 連体形 そそっかし・い {とき} 仮定形 そそっかし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

そでな・い 形容詞🔗🔉

そでな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 そでな・かろ {う} 連用形 そでな・く {ない/た}     そでな・かっ 終止形 そでな・い {。} 連体形 そでな・い {とき} 仮定形 そでな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

そわそわし・い 形容詞🔗🔉

そわそわし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 そわそわし・かろ {う} 連用形 そわそわし・く {ない/た}     そわそわし・かっ 終止形 そわそわし・い {。} 連体形 そわそわし・い {とき} 仮定形 そわそわし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

たどたどし・い 形容詞🔗🔉

たどたどし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 たどたどし・かろ {う} 連用形 たどたどし・く {ない/た}     たどたどし・かっ 終止形 たどたどし・い {。} 連体形 たどたどし・い {とき} 仮定形 たどたどし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

たやす・い 形容詞🔗🔉

たやす・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 たやす・かろ {う} 連用形 たやす・く {ない/た}     たやす・かっ 終止形 たやす・い {。} 連体形 たやす・い {とき} 仮定形 たやす・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ちっちゃ・い 形容詞🔗🔉

ちっちゃ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ちっちゃ・かろ {う} 連用形 ちっちゃ・く {ない/た}     ちっちゃ・かっ 終止形 ちっちゃ・い {。} 連体形 ちっちゃ・い {とき} 仮定形 ちっちゃ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ちゃく・い 形容詞🔗🔉

ちゃく・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ちゃく・かろ {う} 連用形 ちゃく・く {ない/た}     ちゃく・かっ 終止形 ちゃく・い {。} 連体形 ちゃく・い {とき} 仮定形 ちゃく・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ちょろ・い 形容詞🔗🔉

ちょろ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ちょろ・かろ {う} 連用形 ちょろ・く {ない/た}     ちょろ・かっ 終止形 ちょろ・い {。} 連体形 ちょろ・い {とき} 仮定形 ちょろ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

つれな・い 形容詞🔗🔉

つれな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 つれな・かろ {う} 連用形 つれな・く {ない/た}     つれな・かっ 終止形 つれな・い {。} 連体形 つれな・い {とき} 仮定形 つれな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

でか・い 形容詞🔗🔉

でか・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 でか・かろ {う} 連用形 でか・く {ない/た}     でか・かっ 終止形 でか・い {。} 連体形 でか・い {とき} 仮定形 でか・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

でっか・い 形容詞🔗🔉

でっか・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 でっか・かろ {う} 連用形 でっか・く {ない/た}     でっか・かっ 終止形 でっか・い {。} 連体形 でっか・い {とき} 仮定形 でっか・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

どぎつ・い 形容詞🔗🔉

どぎつ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 どぎつ・かろ {う} 連用形 どぎつ・く {ない/た}     どぎつ・かっ 終止形 どぎつ・い {。} 連体形 どぎつ・い {とき} 仮定形 どぎつ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

とっけもな・い 形容詞🔗🔉

とっけもな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 とっけもな・かろ {う} 連用形 とっけもな・く {ない/た}     とっけもな・かっ 終止形 とっけもな・い {。} 連体形 とっけもな・い {とき} 仮定形 とっけもな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

とろ・い 形容詞🔗🔉

とろ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 とろ・かろ {う} 連用形 とろ・く {ない/た}     とろ・かっ 終止形 とろ・い {。} 連体形 とろ・い {とき} 仮定形 とろ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

とろくさ・い 形容詞🔗🔉

とろくさ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 とろくさ・かろ {う} 連用形 とろくさ・く {ない/た}     とろくさ・かっ 終止形 とろくさ・い {。} 連体形 とろくさ・い {とき} 仮定形 とろくさ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

とんでもな・い 形容詞🔗🔉

とんでもな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 とんでもな・かろ {う} 連用形 とんでもな・く {ない/た}     とんでもな・かっ 終止形 とんでもな・い {。} 連体形 とんでもな・い {とき} 仮定形 とんでもな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ない 形容詞型🔗🔉

ない 形容詞型 形式名 活用形 下接語例 未然形 ― {う}     なかろ 連用形 なく {た}     なかっ 終止形 ない {。} 連体形 ない {とき} 仮定形 なけれ {ば} 命令形 ― ・未然形は一般に「ない」「ぬ(ん)」「う」「よう」に続くが、二つに分けた未然形の欄の上段は「ぬ(ん)」にのみ続き、下段は「う」にのみ続く形である。 ・連用形は言いさすときや助動詞「た」に続くときなどに用いるが、二つに分けた連用形の欄の上段は一般に、言いさすときに用い、下段は「た」に続く形である。 ・-はその活用形がないことを示す。

ねちっこ・い 形容詞🔗🔉

ねちっこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ねちっこ・かろ {う} 連用形 ねちっこ・く {ない/た}     ねちっこ・かっ 終止形 ねちっこ・い {。} 連体形 ねちっこ・い {とき} 仮定形 ねちっこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ねつ・い 形容詞🔗🔉

ねつ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ねつ・かろ {う} 連用形 ねつ・く {ない/た}     ねつ・かっ 終止形 ねつ・い {。} 連体形 ねつ・い {とき} 仮定形 ねつ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ねつこ・い 形容詞🔗🔉

ねつこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ねつこ・かろ {う} 連用形 ねつこ・く {ない/た}     ねつこ・かっ 終止形 ねつこ・い {。} 連体形 ねつこ・い {とき} 仮定形 ねつこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ねつっこ・い 形容詞🔗🔉

ねつっこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ねつっこ・かろ {う} 連用形 ねつっこ・く {ない/た}     ねつっこ・かっ 終止形 ねつっこ・い {。} 連体形 ねつっこ・い {とき} 仮定形 ねつっこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

はしこ・い 形容詞🔗🔉

はしこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 はしこ・かろ {う} 連用形 はしこ・く {ない/た}     はしこ・かっ 終止形 はしこ・い {。} 連体形 はしこ・い {とき} 仮定形 はしこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

はしたな・い 形容詞🔗🔉

はしたな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 はしたな・かろ {う} 連用形 はしたな・く {ない/た}     はしたな・かっ 終止形 はしたな・い {。} 連体形 はしたな・い {とき} 仮定形 はしたな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

はしっこ・い 形容詞🔗🔉

はしっこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 はしっこ・かろ {う} 連用形 はしっこ・く {ない/た}     はしっこ・かっ 終止形 はしっこ・い {。} 連体形 はしっこ・い {とき} 仮定形 はしっこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ばっち・い 形容詞🔗🔉

ばっち・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ばっち・かろ {う} 連用形 ばっち・く {ない/た}     ばっち・かっ 終止形 ばっち・い {。} 連体形 ばっち・い {とき} 仮定形 ばっち・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

はばった・い 形容詞🔗🔉

はばった・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 はばった・かろ {う} 連用形 はばった・く {ない/た}     はばった・かっ 終止形 はばった・い {。} 連体形 はばった・い {とき} 仮定形 はばった・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ばばっち・い 形容詞🔗🔉

ばばっち・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ばばっち・かろ {う} 連用形 ばばっち・く {ない/た}     ばばっち・かっ 終止形 ばばっち・い {。} 連体形 ばばっち・い {とき} 仮定形 ばばっち・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ひつこ・い 形容詞🔗🔉

ひつこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ひつこ・かろ {う} 連用形 ひつこ・く {ない/た}     ひつこ・かっ 終止形 ひつこ・い {。} 連体形 ひつこ・い {とき} 仮定形 ひつこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ひもじ・い 形容詞🔗🔉

ひもじ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ひもじ・かろ {う} 連用形 ひもじ・く {ない/た}     ひもじ・かっ 終止形 ひもじ・い {。} 連体形 ひもじ・い {とき} 仮定形 ひもじ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ふてぶてし・い 形容詞🔗🔉

ふてぶてし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ふてぶてし・かろ {う} 連用形 ふてぶてし・く {ない/た}     ふてぶてし・かっ 終止形 ふてぶてし・い {。} 連体形 ふてぶてし・い {とき} 仮定形 ふてぶてし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ぼろ・い 形容詞🔗🔉

ぼろ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ぼろ・かろ {う} 連用形 ぼろ・く {ない/た}     ぼろ・かっ 終止形 ぼろ・い {。} 連体形 ぼろ・い {とき} 仮定形 ぼろ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

まず・い 形容詞🔗🔉

まず・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 まず・かろ {う} 連用形 まず・く {ない/た}     まず・かっ 終止形 まず・い {。} 連体形 まず・い {とき} 仮定形 まず・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

まどろこし・い 形容詞🔗🔉

まどろこし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 まどろこし・かろ {う} 連用形 まどろこし・く {ない/た}     まどろこし・かっ 終止形 まどろこし・い {。} 連体形 まどろこし・い {とき} 仮定形 まどろこし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

みっともな・い 形容詞🔗🔉

みっともな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 みっともな・かろ {う} 連用形 みっともな・く {ない/た}     みっともな・かっ 終止形 みっともな・い {。} 連体形 みっともな・い {とき} 仮定形 みっともな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

みともな・い 形容詞🔗🔉

みともな・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 みともな・かろ {う} 連用形 みともな・く {ない/た}     みともな・かっ 終止形 みともな・い {。} 連体形 みともな・い {とき} 仮定形 みともな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

みみっち・い 形容詞🔗🔉

みみっち・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 みみっち・かろ {う} 連用形 みみっち・く {ない/た}     みみっち・かっ 終止形 みみっち・い {。} 連体形 みみっち・い {とき} 仮定形 みみっち・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

むさ・い 形容詞🔗🔉

むさ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 むさ・かろ {う} 連用形 むさ・く {ない/た}     むさ・かっ 終止形 むさ・い {。} 連体形 むさ・い {とき} 仮定形 むさ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

むさくろし・い 形容詞🔗🔉

むさくろし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 むさくろし・かろ {う} 連用形 むさくろし・く {ない/た}     むさくろし・かっ 終止形 むさくろし・い {。} 連体形 むさくろし・い {とき} 仮定形 むさくろし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

めでた・い 形容詞🔗🔉

めでた・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 めでた・かろ {う} 連用形 めでた・く {ない/た}     めでた・かっ 終止形 めでた・い {。} 連体形 めでた・い {とき} 仮定形 めでた・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

めぼし・い 形容詞🔗🔉

めぼし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 めぼし・かろ {う} 連用形 めぼし・く {ない/た}     めぼし・かっ 終止形 めぼし・い {。} 連体形 めぼし・い {とき} 仮定形 めぼし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

めんこ・い 形容詞🔗🔉

めんこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 めんこ・かろ {う} 連用形 めんこ・く {ない/た}     めんこ・かっ 終止形 めんこ・い {。} 連体形 めんこ・い {とき} 仮定形 めんこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

もどかし・い 形容詞🔗🔉

もどかし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 もどかし・かろ {う} 連用形 もどかし・く {ない/た}     もどかし・かっ 終止形 もどかし・い {。} 連体形 もどかし・い {とき} 仮定形 もどかし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

やっこ・い 形容詞🔗🔉

やっこ・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 やっこ・かろ {う} 連用形 やっこ・く {ない/た}     やっこ・かっ 終止形 やっこ・い {。} 連体形 やっこ・い {とき} 仮定形 やっこ・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

やば・い 形容詞🔗🔉

やば・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 やば・かろ {う} 連用形 やば・く {ない/た}     やば・かっ 終止形 やば・い {。} 連体形 やば・い {とき} 仮定形 やば・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

ややこし・い 形容詞🔗🔉

ややこし・い 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 ややこし・かろ {う} 連用形 ややこし・く {ない/た}     ややこし・かっ 終止形 ややこし・い {。} 連体形 ややこし・い {とき} 仮定形 ややこし・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

らしい 形容詞型🔗🔉

らしい 形容詞型 形式名 活用形 下接語例 未然形 ― 連用形 らしく {た}     らしかっ 終止形 らしい {。} 連体形 らしい {とき} 仮定形 ― 命令形 ― ・連用形は言いさすときや助動詞「た」に続くときなどに用いるが、二つに分けた連用形の欄の上段は一般に、言いさすときに用い、下段は「た」に続く形である。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形「らしく」は、「ございます」「存じます」に続くときは「らしゅう」となる。

学研国語大辞典形容詞で始まるの検索結果 1-98