複数辞典一括検索+

りこう【履行】〔歴史的かな遣い〕りかう🔗🔉

りこう【履行】〔歴史的かな遣い〕りかう 《名詞・他動詞。「する」と結合してサ変動詞としても用いる》活用表〔果たすべき義務や約束ごとなどを〕実際に行うこと。用例(夏目漱石・新田次郎)《類義語》実行実践《シソーラス》

【履行】のシソーラス🔗🔉

【履行】のシソーラス 【する(為)・行う・営む・演じる・催す】すること・行うこと あたふた 当て込む(アテコム) 後回し(アトマワシ) 一挙(イッキョ) 一本槍(イッホ゜ンヤリ) 営み(イトナミ) イニシアチブ 打(ち)抜き(ウチヌキ) 腕尽く(ウテ゛ス゛ク) 営為(エイイ) 営業(エイキ゛ョウ) 横行(オウコウ) 方(カタ) 金尽く(カネス゛ク) 敢行(カンコウ) 義挙(キ゛キョ) 急進(キュウシン) 急進的(キュウシンテキ) 挙(キョ) 強行(キョウコウ) 行状(キ゛ョウシ゛ョウ) 共同戦線(キョウト゛ウセンセン) 挙行(キョコウ) 挙式(キョシキ) 挙動(キョト゛ウ) 緊褌一番(キンコンイチハ゛ン) 首っ引き(クヒ゛ッヒ゜キ) 軽挙(ケイキョ) 径行(ケイコウ) 決行(ケッコウ) 月例(ケ゛ツレイ) 拳拳服膺(ケンケンフクヨウ) 現行(ケ゛ンコウ) 言動(ケ゛ント゛ウ) 呉越同舟(コ゛エツト゛ウシュウ) 呼応(コオウ) 先回り(サキマワリ) 作用(サヨウ) 施工(シコウ) 施行(シコウ) 実演(シ゛ツエン) 執行(シッコウ) 実行(シ゛ッコウ) 執行猶予(シッコウユウヨ) 実施(シ゛ッシ) 実践(シ゛ッセン) 小児病(ショウニヒ゛ョウ) 施工(セコウ) 専行(センコウ) 潜行(センコウ) 先陣(センシ゛ン) 先手(センテ) 先番(センハ゛ン) 相談尽く(ソウタ゛ンス゛ク) 即席(ソクセキ) 続行(ソ゛ッコウ) 対応(タイオウ) 第二義(タ゛イニキ゛) 他律(タリツ) 断行(タ゛ンコウ) 断然(タ゛ンセ゛ン) 力尽く(チカラス゛ク) 逐一(チクイチ) 知行(チコウ) 直行(チョッコウ) 動静(ト゛ウセイ) 独行(ト゛ッコウ) 独歩(ト゛ッホ゜) 二本立(て)(ニホンタ゛テ) 抜(き)打ち(ヌキウチ) 抜(け)駆け(ヌケカ゛ケ) 狼煙・烽火(ノロシ) 奉行(フ゛キ゛ョウ) 不言実行(フケ゛ンシ゛ッコウ) 踏み切る(フミキル) 無能力(ムノウリョク) 履行(リコウ) 励行(レイコウ)

りこう【履行】 他動詞。「する」と結合してサ変動詞としても用いる🔗🔉

りこう【履行】 他動詞。「する」と結合してサ変動詞としても用いる 形式名 活用形 下接語例 未然形 りこう・し {ない}     りこう・せ     りこう・さ 連用形 りこう・し {ます/た} 終止形 りこう・する {。} 連体形 りこう・する {とき} 仮定形 りこう・すれ {ば} 命令形 りこう・しろ {。}     りこう・せよ ・「する」は語幹と語尾との区別がない。 ・未然形の欄は三つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…助動詞「ない」「まい」「よう」に続く。 中段…助動詞「ぬ」「られる」「しめる」に続く(「する」のみ)。 下段…「する」の活用語尾「さ」は助動詞「せる」「れる」に続く。「接する」などは助動詞「ぬ」「させる」「られる」「しめる」に続く(ただし、上一段化する結果、「させる」「られる」に続くときは「-し」となることが多い)。 ・サ変動詞「する」と同様に活用するサ変複合動詞は数多くある。また、それらのうち、「愛する」「解する」「適する」の類は、「愛す」「解す」「適す」の形をとって五段に活用する。

【履行】🔗🔉

【履行】 ◆が今年は物覚(モノオホ゛エ)が急に善くなって、年来の約束を履行したものであろう〔夏目漱石・三四郎〕 ◆名義上社用であるからには当然の権利を事務的に履行したに過ぎない〔新田次郎・縦走路〕

学研国語大辞典履行で始まるの検索結果 1-4