複数辞典一括検索+

おおにんずう【大人数】〔歴史的かな遣い〕おほにんずう🔗🔉

おおにんずう【大人数】〔歴史的かな遣い〕おほにんずう 人数が多いこと。多くの人数。多人数。大人数(オオニンス゛)。《対語》小人数《シソーラス》

おとな【〈大人〉】🔗🔉

おとな【〈大人〉】 社会的に一人前に成長した人。成人。また、子供に対して、身体的・精神的に一人前に成長した人。「成人して大人の扱いを受ける」「体だけは大人だが、心はまるで子供だ」《対語》子供。 〈「大人だ」「大人に」の形で〉 思慮・分別が十分にある・こと(人)。〔ふつう比較的若い成人について言う〕「年のわりになかなかの大人だ」用例(石川達三) ⓐ聞き分けがよくおとなしくしていること。〔おとなが子供について言う語〕「坊や、大人にしているのよ」「坊やは大人だ」 《シソーラス》

おとなげな・い【〈大人〉気無い→-げない】🔗🔉

おとなげな・い【〈大人〉気無い→-げない】 《形容詞》活用表〔言動が〕一人前のおとなにふさわしくない。思慮分別のあるおとなのくせに子供っぽくてみっともない。用例(阿部知二)《文語形》おとなげな・し《ク活用》

おとなじ・みる【〈大人〉染みる】🔗🔉

おとなじ・みる【〈大人〉染みる】 《自動詞上一段活用》活用表〔実際の年齢以上に〕おとならしくなる。おとなっぽくなる。「子供のくせに大人染みた口をきく」《文語形》おとなじ・む《下二段活用》

おとなびる【〈大人〉びる】🔗🔉

おとなびる【〈大人〉びる】 《自動詞上一段活用》活用表おとなのようになる。おとならしくなる。用例(円地文子・永井竜男)《文語形》おとな・ぶ《上二段活用》

おとなぶ・る【〈大人〉振る】🔗🔉

おとなぶ・る【〈大人〉振る】 《自動詞五段活用》活用表{「ぶる」は接尾語}いかにも大人であるというような言動をする。「大人振って答える」《文語形》《四段活用》

たいじん【大人】🔗🔉

たいじん【大人】 ふつうよりからだの大きい人。巨人。用例(与謝野寛) 一人まえのおとな。成人。大人(タ゛イニン)。 心がひろく、徳の高い人。用例(徳富蘆花) 身分や地位の高い人。《対語》「〜」小人(ショウシ゛ン)。 父・師・学者・身分の高い人などに対する敬称。うし。〔男性に対して使う〕用例(芥川竜之介・徳富蘆花・大仏次郎) 《シソーラス》

だいじんぶつ【大人物】🔗🔉

だいじんぶつ【大人物】 器量の大きな人物。用例(尾崎士郎) 《シソーラス》

だいにん【大人】🔗🔉

だいにん【大人】 おとな。たいじん。〔風呂屋の料金・入園料・入場料などの区分に多く使う〕 《参考》→中人小人(ショウニン)

【大人】のシソーラス🔗🔉

【大人】のシソーラス 【敬称】敬称 大人(ウシ) 御前(オマエ) 親方(オヤカタ) 方(カ゛タ) 貴君(キクン) 貴兄(キケイ) 貴台(キタ゛イ) 君(キミ) 謙称(ケンショウ) 賢台(ケンタ゛イ) 高台(コウタ゛イ) 尊兄(ソンケイ) 尊台(ソンタ゛イ) 大人(タイシ゛ン) 殿(テ゛ン) 殿下(テ゛ンカ) 殿(トノ) 殿(ト゛ノ) 殿様(トノサマ) ムッシュー 【しょく(職)】学問・研究・教育・文化 アカデミック アナリスト 大人(ウシ) エキスパート エコノミスト エディター 外史(カ゛イシ) 学識経験者(カ゛クシキケイケンシャ) 学者(カ゛クシャ) 学徒(カ゛クト) 教育者(キョウイクシャ) 教員(キョウイン) 教師(キョウシ) 教授(キョウシ゛ュ) 教職員(キョウショクイン) 教頭(キョウトウ) 教諭(キョウユ) 訓導(クント゛ウ) 権威(ケンイ) 後学(コウカ゛ク) 講師(コウシ) 史家(シカ) 視学(シカ゛ク) 師匠(シショウ) 指導主事(シト゛ウシュシ゛) 師範(シハン) 儒家(シ゛ュカ) 宿学(シュクカ゛ク) 儒者(シ゛ュシャ) 助教授(シ゛ョキョウシ゛ュ) スペシャリスト 先師(センシ) 専門家(センモンカ) 宗匠(ソウショウ) 村夫子(ソンフ゜ウシ) 大学者(タ゛イカ゛クシャ) 大儒(タイシ゛ュ) 〈博士〉(ハカセ) プロフェッショナル 文学者(フ゛ンカ゛クシャ) 文化功労者(フ゛ンカコウロウシャ) 編者(ヘンシャ) 保母・保姆(ホホ゛) 名誉教授(メイヨキョウシ゛ュ) 【仰ぐ・敬う・尊ぶ・崇める】尊ぶ・重んじる 仰ぎ見る(アオキ゛ミル) 仰ぐ(アオク゛) 崇める(アカ゛メル) あなかしこ 案下(アンカ) 畏敬(イケイ) 頂く・戴く(イタタ゛ク) 苟も(イヤシクモ) 上様(ウエサマ) 大人(ウシ) 敬う(ウヤマウ) 枉駕(オウカ゛) 大(オオ) 畏れ(オソレ) 重んじる(オモンシ゛ル) 重んずる(オモンス゛ル) 畏くも(カシコクモ) 担ぐ(カツク゛) 机下・几下(キカ) 貴社(キシャ) 恭敬(キョウケイ) 敬意(ケイイ) 敬恭(ケイキョウ) 敬仰(ケイキ゛ョウ) 敬虔(ケイケン) 敬仰(ケイコウ) 景仰(ケイコウ) 敬称(ケイショウ) 敬する(ケイスル) 御前(コ゛セ゛ン) 様(サマ) 賛仰・鑽仰・刪仰(サンキ゛ョウ) 賛仰・鑽仰・讃仰(サンコ゛ウ) 使徒(シト) 重視(シ゛ュウシ) 丈(シ゛ョウ) 上様(シ゛ョウサマ) 女史(シ゛ョシ) 信(シン) 崇敬(スウケイ) 崇拝(スウハイ) 尊敬(ソンケイ) 尊崇(ソンスウ) 尊重(ソンチョウ) 太閤(タイコウ) 大人(タイシ゛ン) 尊ぶ・貴ぶ(タットフ゛) 奉る(タテマツル) 尊ぶ・貴ぶ(トウトフ゛) 尊む・貴む(トウトム) 拝外(ハイカ゛イ) 偏重(ヘンチョウ) 召す(メス) 礼拝(ライハイ) 雷名(ライメイ) 令(レイ) 【慣れる・修める・習う・学ぶ・手本・かたどる・悟る・練る】修める・倣う・学ぶ アカデミック 遊ぶ(アソフ゛) アルバイト インターン 初学び(ウイマナヒ゛) 大人(ウシ) エピゴーネン 演習(エンシュウ) 行〈な〉う(オコナウ) 修まる(オサマル) 修める(オサメル) 御浚い(オサライ) 温習(オンシュウ) 開講(カイコウ) 課業(カキ゛ョウ) 学(カ゛ク) 学業(カ゛クキ゛ョウ) 学芸(カ゛クケ゛イ) 学士(カ゛クシ) 学者(カ゛クシャ) 学修(カ゛クシュウ) 学習(カ゛クシュウ) 学術書(カ゛クシ゛ュツショ) 学説(カ゛クセツ) 学徒(カ゛クト) 学名(カ゛クメイ) 学問(カ゛クモン) 学問的(カ゛クモンテキ) 学究(カ゛ッキュウ) 漢学(カンカ゛ク) 聞(き)覚え(キキオホ゛エ) 共学(キョウカ゛ク) 教室(キョウシツ) 苦学(クカ゛ク) 工夫(クフウ) 稽古(ケイコ) 蛍雪(ケイセツ) 見学(ケンカ゛ク) 研修(ケンシュウ) 講座(コウサ゛) 心得(ココロエ) 声色(コワイロ) 復習える(サラエル) 参酌(サンシャク) 自学(シ゛カ゛ク) 自学自習(シ゛カ゛クシ゛シュウ) 仕込み(シコミ) 仕込む(シコム) 自修(シ゛シュウ) 自習(シ゛シュウ) 私淑(シシュク) 下稽古(シタケ゛イコ) 実習(シ゛ッシュウ) 試補(シホ) 就学(シュウカ゛ク) 修学(シュウカ゛ク) 修学旅行(シュウカ゛クリョコウ) 修業(シュウキ゛ョウ) 習字(シュウシ゛) 修身(シュウシン) 修する(シュウスル) 修道(シュウト゛ウ) 修得(シュウトク) 習得(シュウトク) 修養(シュウヨウ) 習練(シュウレン) 修業(シュキ゛ョウ) 熟成(シ゛ュクセイ) 初学(ショカ゛ク) 初歩(ショホ) 進学(シンカ゛ク) 心酔(シンスイ) スクーリング スパーリング 説(セツ) ゼミ セミナー ゼミナール 選科(センカ) 浅学(センカ゛ク) 専攻(センコウ) 専修(センシュウ) 総浚い(ソウサ゛ライ) 嗜む(タシナム) 出稽古(テ゛ケ゛イコ) 手習(い)(テナライ) 伝習(テ゛ンシュウ) 同門(ト゛ウモン) 独学(ト゛クカ゛ク) 独修(ト゛クシュウ) 独習(ト゛クシュウ) 独善(ト゛クセ゛ン) ドリル 習い(ナライ) 習う(ナラウ) 倣う(ナラウ) 習わす・慣わす(ナラワス) 日本史(ニホンシ) 入学(ニュウカ゛ク) バチェラー 必修(ヒッシュウ) 復習(フクシュウ) 文・書(フミ) 文芸(フ゛ンケ゛イ) 勉学(ヘ゛ンカ゛ク) 勉強(ヘ゛ンキョウ) 補(ホ) 補習(ホシュウ) 蛍の光窓の雪(ホタルノヒカリマト゛ノユキ) マスター 学び(マナヒ゛) 学ぶ(マナフ゛) 見習い(ミナライ) 見習う・見倣う(ミナラウ) 無学(ムカ゛ク) 無教育(ムキョウイク) 模する・摸する(モスル) 模倣・摸倣(モホウ) 夜学(ヤカ゛ク) 予習(ヨシュウ) 乱取り(ラント゛リ) 履修(リシュウ) リハーサル 留学(リュウカ゛ク) レッスン 練習(レンシュウ) 和漢(ワカン)

【大人数】のシソーラス🔗🔉

【大人数】のシソーラス 【多い・ゆたか(豊・裕)】…が多い・多くの 脂っこい・油っこい(アフ゛ラッコイ) 幾歳・幾年(イクトセ) 幾日(イクニチ) 茨・棘・荊(イハ゛ラ) 謳う(ウタウ) 謳歌(オウカ) 大入り(オオイリ) 大食い(オオク゛イ) 大口(オオク゛チ) 大勢(オオセ゛イ) 大人数(オオニンス゛ウ) 御喋り(オシャヘ゛リ) 該博(カ゛イハク) 食いで(クイテ゛) 健啖(ケンタン) 浩瀚(コウカン) 喋り(シャヘ゛リ) 饒舌(シ゛ョウセ゛ツ) 鮨詰(め)(スシツ゛メ) 鈴生り(スス゛ナリ) ずらり 千両(センリョウ) ぞろぞろ 大挙(タイキョ) 大食(タイショク) 大食漢(タイショクカン) 大部(タイフ゛) 大漁(タイリョウ) 大猟(タイリョウ) 多淫(タイン) 多角(タカク) 多額(タカ゛ク) 多元(タケ゛ン) 多事(タシ゛) 多士済済(タシセイセイ) 多重(タシ゛ュウ) 多祥(タショウ) 多数(タスウ) 多勢(タセ゛イ) 多人数(タニンス゛ウ) 多発(タハツ) 多弁・多辯(タヘ゛ン) 多毛(タモウ) 多用(タヨウ) 何日(ナンニチ) 人数(ニンス゛) 年数(ネンスウ) 博覧(ハクラン) 馬食(ハ゛ショク) ばらばら ばら蒔く(ハ゛ラマク) 繁多(ハンタ) 万来(ハ゛ンライ) 人人(ヒトヒ゛ト) 百日(ヒャクニチ) 広げる・拡げる(ヒロケ゛ル) 豊漁(ホウリョウ) 骨っぽい(ホネッホ゜イ) 万年(マンネン) 水臭い(ミス゛クサイ) 目白押し(メシ゛ロオシ) 有閑(ユウカン) 寄(せ)書き(ヨセカ゛キ) 濫発・乱発(ランハ゜ツ)

【〈大人〉】のシソーラス🔗🔉

【〈大人〉】のシソーラス 【ろう(郎)】大人・中・壮年 男の子(オトコノコ) 〈大人〉(オトナ) 成人(セイシ゛ン) 壮年(ソウネン) 壮齢(ソウレイ) 大人(タイシ゛ン) 旦那・檀那(タ゛ンナ) 中年(チュウネン) 長大(チョウタ゛イ) 人(ヒト) 老成(ロウセイ) 【見事・立派・すばらしい・すてき】一人前の 一端(イッハ゜シ) 〈大人〉(オトナ)

【大人】のシソーラス🔗🔉

【大人】のシソーラス 【人間(具体的)】 小人(コヒ゛ト) 先様(サキサマ) 社会人(シャカイシ゛ン) 朱儒・侏儒(シュシ゛ュ) 小人(ショウシ゛ン) 常人(シ゛ョウシ゛ン) 白子(シラコ) 身体障害者(シンタイショウカ゛イシャ) 新仏(シンホ゛トケ) 先方(センホ゜ウ) 大人(タイシ゛ン) 福助(フクスケ) 文民(フ゛ンミン) 未成年者(ミセイネンシャ) 【ろう(郎)】大人・中・壮年 男の子(オトコノコ) 〈大人〉(オトナ) 成人(セイシ゛ン) 壮年(ソウネン) 壮齢(ソウレイ) 大人(タイシ゛ン) 旦那・檀那(タ゛ンナ) 中年(チュウネン) 長大(チョウタ゛イ) 人(ヒト) 老成(ロウセイ) 【奴隷】すぐれた人物 生(き)仏(イキホ゛トケ) 韋駄天(イタ゛テン) 王様(オウサマ) オピニオンリーダー 怪傑(カイケツ) 義士(キ゛シ) 巨星(キョセイ) 君子(クンシ) 傑士(ケッシ) 傑物(ケツフ゛ツ) 賢者(ケンシ゛ャ) 賢人(ケンシ゛ン) 豪傑(コ゛ウケツ) 孔子(コウシ) 国士無双(コクシムソウ) 〈居士〉(コシ゛) 才物(サイフ゛ツ) 子(シ) 至宝(シホウ) 重鎮(シ゛ュウチン) 処士(ショシ) 進士(シンシ) スーパーマン 聖(セイ) 聖哲(セイテツ) 碩徳(セキトク) 太公望(タイコウホ゛ウ) 大人(タイシ゛ン) 大人物(タ゛イシ゛ンフ゛ツ) 大徳(タ゛イトク) 大老(タイロウ) 超人(チョウシ゛ン) 出来物(テ゛キフ゛ツ) 夫子(フウシ) 別物(ヘ゛ツモノ) 仏(ホトケ) 老大家(ロウタイカ) 【敬称】高い身分を表す 上様(ウエサマ) 王(オウ) 御偉方(オエラカ゛タ) 君公(クンコウ) 下種・下衆(ケ゛ス) 国主(コクシュ) 国守(コクシュ) 主君(シュクン) 女王(シ゛ョオウ) 太閤(タイコウ) 大身(タイシン) 大人(タイシ゛ン) 大名(タ゛イミョウ) 中書令(チュウショレイ) 外様(トサ゛マ) ミスター ミセス 領主(リョウシュ) 【敬称】敬称 大人(ウシ) 御前(オマエ) 親方(オヤカタ) 方(カ゛タ) 貴君(キクン) 貴兄(キケイ) 貴台(キタ゛イ) 君(キミ) 謙称(ケンショウ) 賢台(ケンタ゛イ) 高台(コウタ゛イ) 尊兄(ソンケイ) 尊台(ソンタ゛イ) 大人(タイシ゛ン) 殿(テ゛ン) 殿下(テ゛ンカ) 殿(トノ) 殿(ト゛ノ) 殿様(トノサマ) ムッシュー 【仰ぐ・敬う・尊ぶ・崇める】尊ぶ・重んじる 仰ぎ見る(アオキ゛ミル) 仰ぐ(アオク゛) 崇める(アカ゛メル) あなかしこ 案下(アンカ) 畏敬(イケイ) 頂く・戴く(イタタ゛ク) 苟も(イヤシクモ) 上様(ウエサマ) 大人(ウシ) 敬う(ウヤマウ) 枉駕(オウカ゛) 大(オオ) 畏れ(オソレ) 重んじる(オモンシ゛ル) 重んずる(オモンス゛ル) 畏くも(カシコクモ) 担ぐ(カツク゛) 机下・几下(キカ) 貴社(キシャ) 恭敬(キョウケイ) 敬意(ケイイ) 敬恭(ケイキョウ) 敬仰(ケイキ゛ョウ) 敬虔(ケイケン) 敬仰(ケイコウ) 景仰(ケイコウ) 敬称(ケイショウ) 敬する(ケイスル) 御前(コ゛セ゛ン) 様(サマ) 賛仰・鑽仰・刪仰(サンキ゛ョウ) 賛仰・鑽仰・讃仰(サンコ゛ウ) 使徒(シト) 重視(シ゛ュウシ) 丈(シ゛ョウ) 上様(シ゛ョウサマ) 女史(シ゛ョシ) 信(シン) 崇敬(スウケイ) 崇拝(スウハイ) 尊敬(ソンケイ) 尊崇(ソンスウ) 尊重(ソンチョウ) 太閤(タイコウ) 大人(タイシ゛ン) 尊ぶ・貴ぶ(タットフ゛) 奉る(タテマツル) 尊ぶ・貴ぶ(トウトフ゛) 尊む・貴む(トウトム) 拝外(ハイカ゛イ) 偏重(ヘンチョウ) 召す(メス) 礼拝(ライハイ) 雷名(ライメイ) 令(レイ)

【大人物】のシソーラス🔗🔉

【大人物】のシソーラス 【奴隷】すぐれた人物 生(き)仏(イキホ゛トケ) 韋駄天(イタ゛テン) 王様(オウサマ) オピニオンリーダー 怪傑(カイケツ) 義士(キ゛シ) 巨星(キョセイ) 君子(クンシ) 傑士(ケッシ) 傑物(ケツフ゛ツ) 賢者(ケンシ゛ャ) 賢人(ケンシ゛ン) 豪傑(コ゛ウケツ) 孔子(コウシ) 国士無双(コクシムソウ) 〈居士〉(コシ゛) 才物(サイフ゛ツ) 子(シ) 至宝(シホウ) 重鎮(シ゛ュウチン) 処士(ショシ) 進士(シンシ) スーパーマン 聖(セイ) 聖哲(セイテツ) 碩徳(セキトク) 太公望(タイコウホ゛ウ) 大人(タイシ゛ン) 大人物(タ゛イシ゛ンフ゛ツ) 大徳(タ゛イトク) 大老(タイロウ) 超人(チョウシ゛ン) 出来物(テ゛キフ゛ツ) 夫子(フウシ) 別物(ヘ゛ツモノ) 仏(ホトケ) 老大家(ロウタイカ) 【哲・傑・豪・仙】人材 生(き)字引(イキシ゛ヒ゛キ) 偉材・異材(イサ゛イ) 英傑(エイケツ) 英雄(エイユウ) 王(オウ) 大関(オオセ゛キ) オーソリティー 大立(て)者(オオタ゛テモノ) 大物(オオモノ) 臥竜(カ゛リョウ) 耆宿(キシュク) 強豪(キョウコ゛ウ) 麒麟(キリン) 古豪(ココ゛ウ) 古参(コサン) 材(サ゛イ) 最高峰(サイコウホウ) 三才(サンサイ) 山斗(サント) 四天王(シテンノウ) 宿老(シュクロウ) 女傑(シ゛ョケツ) 女丈夫(シ゛ョシ゛ョウフ) 人才(シ゛ンサイ) 人材(シ゛ンサ゛イ) スタイリスト 政客(セイカク) 碩学(セキカ゛ク) 第一人者(タ゛イイチニンシャ) 大家(タイカ) 大器(タイキ) 大黒柱(タ゛イコクハ゛シラ) 大人物(タ゛イシ゛ンフ゛ツ) 泰斗(タイト) 天皇(テンノウ) 独眼竜(ト゛クカ゛ンリュウ) 成(り)上(が)り(ナリアカ゛リ) 主(ヌシ) 〈博士〉(ハカセ) 博(ハク) 風雲児(フウウンシ゛) 古兵・古強者(フルツワモノ) 名家(メイカ) 明器(メイキ) 竜虎(リュウコ) 両虎(リョウコ) 良材(リョウサ゛イ) 両雄(リョウユウ) 【才・才能・技能・わざ】才能 偉才・異才(イサイ) 逸才(イッサイ) 逸材(イツサ゛イ) 器(ウツワ) 英気(エイキ) 英才・穎才(エイサイ) 器(キ) 奇才(キサイ) 機才(キサイ) 鬼才(キサイ) 器量(キリョウ) 具眼(ク゛カ゛ン) 小才(コサイ) 才(サイ) 才幹(サイカン) 材幹(サ゛イカン) 才色兼備(サイショクケンヒ゛) 才藻(サイソウ) 才能(サイノウ) 才走る(サイハ゛シル) 才量(サイリョウ) 詩才(シサイ) 資性(シセイ) 詞藻(シソウ) 秀才(シュウサイ) 俊逸(シュンイツ) 俊才・駿才(シュンサイ) 俊秀(シュンシュウ) 商才(ショウサイ) 痴れ者(シレモノ) 世才(セサイ) 世知・世智(セチ) 浅才(センサイ) 大器(タイキ) 大人物(タ゛イシ゛ンフ゛ツ) 多芸(タケ゛イ) 多才(タサイ) 多能(タノウ) 天才(テンサイ) 鈍才(ト゛ンサイ) 能(ノウ) 能力(ノウリョク) 鈍い(ノロイ) 馬鹿者(ハ゛カモノ) 非才・菲才(ヒサイ) 文才(フ゛ンサイ) 文藻(フ゛ンソウ) 弁才・辯才(ヘ゛ンサイ) 魯鈍(ロト゛ン)

おとなげな・い【〈大人〉気無い→-げない】 形容詞🔗🔉

おとなげな・い【〈大人〉気無い→-げない】 形容詞 形式名 活用形 下接語例 未然形 おとなげな・かろ {う} 連用形 おとなげな・く {ない/た}     おとなげな・かっ 終止形 おとなげな・い {。} 連体形 おとなげな・い {とき} 仮定形 おとなげな・けれ {ば} 命令形 ― ・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。 下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。 ・-はその活用形がないことを示す。 ・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。

おとなじ・みる【〈大人〉染みる】 自動詞上一段活用[マ行]🔗🔉

おとなじ・みる【〈大人〉染みる】 自動詞上一段活用[マ行] 形式名 活用形 下接語例 未然形 おとなじ・み {ない} 連用形 おとなじ・み {ます/た} 終止形 おとなじ・みる {。} 連体形 おとなじ・みる {とき} 仮定形 おとなじ・みれ {ば} 命令形 おとなじ・みろ {。}     おとなじ・みよ ・「見る」は語幹と語尾との区別がない。

おとなびる【〈大人〉びる】 自動詞上一段活用[バ行]🔗🔉

おとなびる【〈大人〉びる】 自動詞上一段活用[バ行] 形式名 活用形 下接語例 未然形 おとな・び {ない} 連用形 おとな・び {ます/た} 終止形 おとな・びる {。} 連体形 おとな・びる {とき} 仮定形 おとな・びれ {ば} 命令形 おとな・びろ {。}     おとな・びよ

おとなぶ・る【〈大人〉振る】 自動詞五段活用[ラ行]🔗🔉

おとなぶ・る【〈大人〉振る】 自動詞五段活用[ラ行] 形式名 活用形 下接語例 未然形 おとなぶ・ら {ない/う}     おとなぶ・ろ 連用形 おとなぶ・り {ます/た}     おとなぶ・っ 終止形 おとなぶ・る {。} 連体形 おとなぶ・る {とき} 仮定形 おとなぶ・れ {ば} 命令形 おとなぶ・れ {。} ・未然形と連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 未然形の上段…助動詞「ない」「ぬ」「せる」「れる」「しめる」に続く。 下段…助動詞「う」に続く。 連用形の上段…言いさすときと、「-はしない」「-もしない」「-さえすれば」のような連語の形に用いる。また、助動詞「ます」「たい」「そうだ(様態)」、助詞「ながら」、接尾語「たがる」に続く。 下段…助動詞「た(だ)」、助詞「て(で)」「たり(だり)」「ても(でも)」に続く。 ・「なさる」「おっしゃる」「いらっしゃる」「くださる」「ござる」などは、連用形が助動詞「ます」に続くときは「-い」となる。また、命令形「-れ」は文語的な言い方で、ふつうは「-い」を用いる。 ・「有る」「居(オ)る」の未然形「-ら」はふつう助動詞「ない」には続かない。(打消にはふつう単に「ない」を用いる)

【〈大人〉】🔗🔉

【〈大人〉】 ◆現実に望み得る範囲でよき女性を求めるところまで考え方が大人になってきたことは争われない変化であった〔石川達三・結婚の生態〕

【〈大人〉気無い→-げない】🔗🔉

【〈大人〉気無い→-げない】 ◆まつ子が、見たところはどこまでも落ちついているのに引きかえて、大人気なくさわぎ立てて心配していたのは嘉門であった〔阿部知二・冬の宿〕

【〈大人〉びる】🔗🔉

【〈大人〉びる】 ◆年齢の割に大人びた落ちつきがあって…〔円地文子・老桜〕 ◆姉が一時に大人びて映り、まぶしく見えることもあった〔永井竜男・胡桃割り〕

【大人】🔗🔉

【大人】 ◆遠のきて河辺(カハヘ゛)より望めばすべて(大人もまた斯(カ)くぞ)樹(キ)は高く見ゆ〔与謝野寛・詩・樟の樹〕

【大人】🔗🔉

【大人】 ◆古の大人も曾(カッ)て爾(ナンチ゛)が如く天を仰ぎ永遠を思ひ一世を敵として孤高の戦をつゞけたりき〔徳富蘆花・自然と人生〕

【大人】🔗🔉

【大人】 ◆こんな事は、馬琴大人の口真似をすれば、〔芥川竜之介・戯作三昧〕 ◆いや若旦那は(酒ニ)御弱い、失敬ながら御弱い、軍人に似合いませんよ。御大人なんざ夫れは大したものでしたよ〔徳富蘆花・不如帰〕 ◆(下男カラ)大人はどうして当ると判ったかと尋ねられても笑うだけで答えなかった〔大仏次郎・帰郷〕

【大人物】🔗🔉

【大人物】 ◆こういう連中が、互に向いあうときにはぐっと胸を張って、『うわっ、はっ、はっ、はっ』と、まるで笑い声にさえも調子をつけて大人物を気どる…〔尾崎士郎・人生劇場〕

学研国語大辞典大人で始まるの検索結果 1-25