けだか・い【気高い】 形容詞🔗⭐🔉振
けだか・い【気高い】 形容詞
形式名 活用形 下接語例
未然形 けだか・かろ {う}
連用形 けだか・く {ない/た}
けだか・かっ
終止形 けだか・い {。}
連体形 けだか・い {とき}
仮定形 けだか・けれ {ば}
命令形 ―
・連用形の欄は二つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。
上段…言いさすときや、連用修飾語として用いる。補助形容詞「ない」、助詞「て」「ても」に続く。
下段…助動詞「た」、助詞「たり」に続く。
・-はその活用形がないことを示す。
・連用形が「ございます」「存じます」に続くときはウ音便になる。「寒うございます」「白うございます」「うれしゅう存じます」など。
けだ・す【〓蹴出す】 他動詞五段活用[サ行]🔗⭐🔉振
けだ・す【〓蹴出す】 他動詞五段活用[サ行]
形式名 活用形 下接語例
未然形 けだ・さ {ない/う}
けだ・そ
連用形 けだ・し {ます/た}
終止形 けだ・す {。}
連体形 けだ・す {とき}
仮定形 けだ・せ {ば}
命令形 けだ・せ {。}
・未然形の欄は二つに分けた。その用法は次のようである。
未然形の上段…助動詞「ない」「ぬ」「せる」「れる」「しめる」に続く。
下段…助動詞「う」に続く。
学研国語大辞典 ページ 59434。