複数辞典一括検索+

学研古語辞典の検索結果 (1)

こうぎゃう【興行】〔現代かな遣い〕こうぎょう🔗🔉

こうぎゃう【興行】〔現代かな遣い〕こうぎょう 《名詞・―す他動詞・サ行変格活用》 ❶儀式や行事などを催すこと。平家物語・三・大塔建立》 「大元の法、灌頂(クワンチ゛ヤウ)、こうぎゃうせらるべき由仰せ下さる」 《訳》 大元の法、灌頂がとり行われるつもりだと仰せ下される。 ❷特に、和歌・連歌・俳諧(ハイカイ)・芸能などの会を催すこと。 ❸(寺院などを)初めて建てること。創建。 《道成寺・謡曲》 「橘(タチハ゛ナ)の道成(ミチナリ)こうぎゃうの寺なればとて」 《訳》 橘の道成の創建の寺だからということで。

学研国語大辞典の検索結果 (5)

こうぎょう【興行】〔歴史的かな遣い〕こうぎゃう🔗🔉

こうぎょう【興行】〔歴史的かな遣い〕こうぎゃう 《名詞・他動詞。「する」と結合してサ変動詞としても用いる》活用表入場料を取って映画・演芸・スポーツなどを見せること。用例(森鴎外) 《シソーラス》

こうぎょうし【興行師】〔歴史的かな遣い〕こうぎゃうし🔗🔉

こうぎょうし【興行師】〔歴史的かな遣い〕こうぎゃうし 演芸・スポーツなどの興行物の開催を職業とする人。プロモーター。

【興行】のシソーラス🔗🔉

【興行】のシソーラス 【興行・相撲】 アトラクション 打(ち)上げ(ウチアケ゛) 打ち上げる(ウチアケ゛ル) 打(ち)出し(ウチタ゛シ) 打(ち)止め・打(ち)留め(ウチト゛メ) 打ち止める・打ち留める(ウチトメル) 追(い)込み(オイコミ) 追(い)出し(オイタ゛シ) 大〈相撲〉(オオス゛モウ) 大向(こ)う(オオムコウ) 顔触れ(カオフ゛レ) 顔見せ(カオミセ) 興行(コウキ゛ョウ) 座元(サ゛モト) 猿芝居(サルシハ゛イ) 仕打ち(シウチ) 仕込み(シコミ) 巡業(シ゛ュンキ゛ョウ) 常打ち(シ゛ョウウチ) ショー 土間(ト゛マ) 夏場所(ナツハ゛ショ) 二の替(わ)り(ニノカワリ) 初場所(ハツハ゛ショ) 本場所(ホンハ゛ショ) 見せ物(ミセモノ) 呼び物(ヨヒ゛モノ) ラン

こうぎょう【興行】 他動詞。「する」と結合してサ変動詞としても用いる🔗🔉

こうぎょう【興行】 他動詞。「する」と結合してサ変動詞としても用いる 形式名 活用形 下接語例 未然形 こうぎょう・し {ない}     こうぎょう・せ     こうぎょう・さ 連用形 こうぎょう・し {ます/た} 終止形 こうぎょう・する {。} 連体形 こうぎょう・する {とき} 仮定形 こうぎょう・すれ {ば} 命令形 こうぎょう・しろ {。}     こうぎょう・せよ ・「する」は語幹と語尾との区別がない。 ・未然形の欄は三つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…助動詞「ない」「まい」「よう」に続く。 中段…助動詞「ぬ」「られる」「しめる」に続く(「する」のみ)。 下段…「する」の活用語尾「さ」は助動詞「せる」「れる」に続く。「接する」などは助動詞「ぬ」「させる」「られる」「しめる」に続く(ただし、上一段化する結果、「させる」「られる」に続くときは「-し」となることが多い)。 ・サ変動詞「する」と同様に活用するサ変複合動詞は数多くある。また、それらのうち、「愛する」「解する」「適する」の類は、「愛す」「解す」「適す」の形をとって五段に活用する。

【興行】🔗🔉

【興行】 ◆十一月二十七日に有楽座でイブセンのJohn(シ゛ョン)Gabriel(カ゛フ゛リエル)Borkmann(ホ゛ルクマン)が興行せられた〔森鴎外・青年〕

学研漢和大字典の検索結果 (1)

【興行】コウコウ・コウキ゛ョウ🔗🔉

【興行】コウコウ・コウキ゛ョウ ㊀(コウコウ) よい行いをおさめようとして励む。〔孝経・三才〕 盛んにもてはやす。また、盛んに行われる。 ㊁(コウキ゛ョウ)《日本語での特別な意味》映画・演劇・相撲などを営利を目的としてとり行うこと。

学研古語辞典+学研国語大辞典+学研漢和大字典興行で始まるの検索結果。