複数辞典一括検索+

学研古語辞典の検索結果 (0)

学研国語大辞典の検索結果 (4)

いっち【一致】🔗🔉

いっち【一致】 《名詞・自動詞。「する」と結合してサ変動詞としても用いる》活用表〔二つ以上のものの数量・形・内容などが〕同じになること。一つになること。「意見の一致を見る」「満場一致」用例(和辻哲郎) 《シソーラス》

【一致】のシソーラス🔗🔉

【一致】のシソーラス 【同じ・等しい・兼ねる・合う】同じ 相変(わ)らず(アイカワラス゛) 依然(イセ゛ン) 一如(イチニョ) 一味(イチミ) 一・壱(イツ) 一緒(イッショ) 一致(イッチ) 穿つ(ウカ゛ツ) オール 同じ(オナシ゛) 同じく(オナシ゛ク) 同じゅうする(オナシ゛ュウスル) 折り合う(オリアウ) 紙一重(カミヒトエ) 決(ま)り・極(ま)り(キマリ) 互角・牛角(コ゛カク) 五十歩百歩(コ゛シ゛ッホ゜ヒャッホ゜) 如し(コ゛トシ) 此の儘(コノママ) 五分(コ゛フ゛) 五分五分(コ゛フ゛コ゛フ゛) コンセンサス 即(ソク) 其の儘(ソノママ) 連れ合う(ツレアウ) 同(ト゛ウ) 同一(ト゛ウイツ) 投合(トウコ゛ウ) 同上(ト゛ウシ゛ョウ) 同じる(ト゛ウシ゛ル) 同ずる(ト゛ウス゛ル) 同前(ト゛ウセ゛ン) 同然(ト゛ウセ゛ン) 同断(ト゛ウタ゛ン) 同伴(ト゛ウハン) 同様(ト゛ウヨウ) 通り(トオリ) 共(トモ) 等しく・斉しく(ヒトシク) 一つ(ヒトツ) 副本(フクホン) 又(マタ) やっぱり 矢張り(ヤハリ)

いっち【一致】 自動詞。「する」と結合してサ変動詞としても用いる🔗🔉

いっち【一致】 自動詞。「する」と結合してサ変動詞としても用いる 形式名 活用形 下接語例 未然形 いっち・し {ない}     いっち・せ     いっち・さ 連用形 いっち・し {ます/た} 終止形 いっち・する {。} 連体形 いっち・する {とき} 仮定形 いっち・すれ {ば} 命令形 いっち・しろ {。}     いっち・せよ ・「する」は語幹と語尾との区別がない。 ・未然形の欄は三つに分けた。そのそれぞれの用法は次のようである。 上段…助動詞「ない」「まい」「よう」に続く。 中段…助動詞「ぬ」「られる」「しめる」に続く(「する」のみ)。 下段…「する」の活用語尾「さ」は助動詞「せる」「れる」に続く。「接する」などは助動詞「ぬ」「させる」「られる」「しめる」に続く(ただし、上一段化する結果、「させる」「られる」に続くときは「-し」となることが多い)。 ・サ変動詞「する」と同様に活用するサ変複合動詞は数多くある。また、それらのうち、「愛する」「解する」「適する」の類は、「愛す」「解す」「適す」の形をとって五段に活用する。

【一致】🔗🔉

【一致】 ◆剣道の極致は剣禅一致である、〔和辻哲郎・風土〕

学研漢和大字典の検索結果 (0)

学研古語辞典+学研国語大辞典+学研漢和大字典一致で始まるの検索結果。