複数辞典一括検索+

こきんわかしゅう【古今和歌集】🔗🔉

こきんわかしゅう【古今和歌集】 最初の勅撰(チョクセン)和歌集。二十巻。紀貫之(キノツラユキ)・紀友則(キノトモノリ)・凡河内躬恒(オオシコウチノミツネ)・壬生忠岑(ミフ゛ノタタ゛ミネ)撰(セン)。延喜五年(905)成立。醍醐(タ゛イコ゛)天皇の命によって作られた。歌数約千百余首。春・夏・秋・冬・賀・離別・羇旅(キリョ)・物名・恋・哀傷・雑・雑体・大歌所御歌の部立てに分類。四季と恋の歌が多い。仮名序(貫之作)、真名(マナ)序(紀淑望(キノヨシモチ)作)を付す。特に仮名序は歌論としてもすぐれている。読み人しらずの時代の歌、六歌仙時代の歌、撰者時代の歌に大別され、それぞれに歌風の相違がみられる。表現は繊細で洗練されている。対象を即物的に詠ずるのではなく、作者の観念世界の中で巧みに再構成している。時間の流れの中に、こまやかなことばの連想を働かせることが大きな特色である。縁語・掛け詞・比喩(ヒユ)などの修辞が多用される。リズムはなだらかな七五調で、三句切れの歌が多い。以後の勅撰集の規範となり、後代和歌の基調とされた。三代集の一。 〔古典文学辞典 書名編〕 古今和歌集

学研古語辞典 ページ 2372 での古今和歌集単語。