たい【×鯛】たひ🔗⭐🔉振
たい【×鯛】たひ
スズキ目タイ科の海水魚の総称。体は楕円形で著しく側扁し、多くは淡紅色。脂肪が少ないので味が落ちにくく、縄文時代からすでに食用にされている。姿が美しく、また、「めでたい」に通じるところから縁起のよい魚とされ、祝い膳(ぜん)に尾頭つきで用いられることが多い。マダイ・キダイ・チダイやクロダイ・ヘダイなどがあるが、特にマダイをさす。


鯛の尾より鰯(いわし)の頭🔗⭐🔉振
鯛の尾より鰯(いわし)の頭
大きい団体で人の後に従うよりは、小さな団体でもそのかしらとなるほうがよいということ。鶏口となるも牛後となるなかれ。
たい‐あみ【×鯛網】たひ‐🔗⭐🔉振
たい‐あみ【×鯛網】たひ‐
タイを捕るのに用いる巻き網。瀬戸内海の鯛縛網(たいしばりあみ)が有名。《季 春》「―や浜街道は山に入り/百
」

たい‐ぐるま【×鯛車】たひ‐🔗⭐🔉振
たい‐ぐるま【×鯛車】たひ‐
郷土玩具の一。張り子または木製の鯛に車をつけて引き回すようにしたもの。鹿児島県隼人(はやと)町・新潟県三条市・埼玉県鴻巣(こうのす)市などのものが知られる。
たい‐ちゃづけ【×鯛茶漬(け)】たひ‐🔗⭐🔉振
たい‐ちゃづけ【×鯛茶漬(け)】たひ‐
鯛の刺身を飯にのせ、醤油・薬味などを添え、茶をかけたもの。鯛茶。
たい‐ちり【×鯛ちり】たひ‐🔗⭐🔉振
たい‐ちり【×鯛ちり】たひ‐
鯛の身を主材料にしたちり鍋。《季 冬》
たい‐の‐うら【鯛
浦】たひ‐🔗⭐🔉振
たい‐の‐うら【鯛
浦】たひ‐
千葉県南部、天津小湊(あまつこみなと)町の海岸。タイ生息地で、特別天然記念物に指定。日蓮の誕生に際し大鯛が飛び上がったという伝説の地。妙(たえ)
浦。


たい‐の‐え【×鯛の×餌】たひ‐ゑ🔗⭐🔉振
たい‐の‐え【×鯛の×餌】たひ‐ゑ
ウオノエ科の甲殻類のうち、タイの口の中に寄生するものの総称。体長二〜四センチで、淡黄色ないし乳白色。
たいのむこ‐げんぱち【×鯛の婿源八】たひのむこ‐🔗⭐🔉振
たいのむこ‐げんぱち【×鯛の婿源八】たひのむこ‐
マツカサウオの別名。
たい‐みそ【×鯛味×噌】たひ‐🔗⭐🔉振
たい‐みそ【×鯛味×噌】たひ‐
味噌に鯛のそぼろをまぜた、なめ味噌の一種。
たい‐めし【×鯛飯】たひ‐🔗⭐🔉振
たい‐めし【×鯛飯】たひ‐
(1)鯛のそぼろをのせた飯。(2)飯を炊く途中で鯛の身をのせ、醤油味で炊き上げる飯。(3)鯛の刺身をごま醤油に浸し、熱い飯にのせて食べるもの。
たい‐めん【×鯛×麺】たひ‐🔗⭐🔉振
たい‐めん【×鯛×麺】たひ‐
蒸したり焼いたりした鯛を、丸ごと、ゆでたそうめんと盛り合わせたもの。
たい‐やき【×鯛焼(き)】たひ‐🔗⭐🔉振
たい‐やき【×鯛焼(き)】たひ‐
鯛の形の鉄型に溶いた小麦粉の生地を流し込み、あんを入れて焼いた菓子。《季 冬》「前へ進む眼して―三尾並ぶ/草田男」
たいや‐ていりゅう【鯛屋貞柳】たひやテイリウ🔗⭐🔉振
たいや‐ていりゅう【鯛屋貞柳】たひやテイリウ
[一六五四〜一七三四]江戸中期の狂歌師。大坂の人。鯛屋という屋号の菓子商の出身。本名、永田良因、のち言因。通称、善八。別号、油煙斎など。紀海音の兄。上方狂歌壇の第一人者。著「置みやげ」など。
鯛🔗⭐🔉振
鯛
[音]チョウ
[訓]たい
[部首]魚
[総画数]19
[コード]区点 3468
JIS 4264
S‐JIS 91E2
[分類]人名用漢字
[難読語]
→まとう‐だい【的鯛】
大辞泉に「鯛」で始まるの検索結果 1-15。