しゅん【△旬】🔗⭐🔉振
しゅん【△旬】
(1)魚介類や蔬菜(そさい)・果物などの、最も味のよい出盛りの時期。「―の魚」「たけのこの―」(2)物事を行うのに最も適した時期。「紅葉狩りの―」(3)古代、宮中で行われた年中行事の一。天皇が紫宸殿(ししんでん)に出御、臣下に酒を賜り、政務を聞く儀式。もとは毎月一日・一一日・一六日・二一日に行われたが、平安中期以後は四月と一〇月の一日だけとなった。四月を孟夏(もうか)の旬、一〇月を孟冬(もうとう)の旬といい、合わせて二孟の旬という。このほか、朔旦(さくたん)冬至の旬など、臨時の旬もあった。
しゅん‐えん【△旬宴】🔗⭐🔉振
しゅん‐えん【△旬宴】
旬(しゆん)(3)のときに催される宴。
じゅん‐かん【旬刊】🔗⭐🔉振
じゅん‐かん【旬刊】
新聞・雑誌などを定期的に一〇日ごとに刊行すること。また、その刊行物。
じゅん‐かん【旬間】🔗⭐🔉振
じゅん‐かん【旬間】
行事などを行うために、特に区切られた一〇日間。「交通安全―」
じゅん‐げつ【旬月】🔗⭐🔉振
じゅん‐げつ【旬月】
(1)一〇日間、あるいは、一か月。転じて、わずかな日数。「―の間(かん)に迫る」(2)一〇か月。「はや―を経る」
しゅん‐さい【旬祭】🔗⭐🔉振
しゅん‐さい【旬祭】
毎月一日・一一日・二一日に、宮中の賢所(かしこどころ)・神殿・皇霊殿で行われる祭典。
じゅん‐さく【旬×朔】🔗⭐🔉振
じゅん‐さく【旬×朔】
(1)一〇日とついたち。(2)一〇日間。
じゅん‐し【旬試】🔗⭐🔉振
じゅん‐し【旬試】
⇨旬(じゆん)の試(し)
じゅん‐じつ【旬日】🔗⭐🔉振
じゅん‐じつ【旬日】
一〇日間。一〇日くらいの日数。「―を経ずして連絡が入る」
じゅん‐ねん【旬年】🔗⭐🔉振
じゅん‐ねん【旬年】
一〇年。一〇か年。
じゅん‐の‐し【旬の試】🔗⭐🔉振
じゅん‐の‐し【旬の試】
律令制の国学・大学で、一〇日ごとに学生に課した試験。旬試。
しゅん‐はずれ【△旬外れ】‐はづれ🔗⭐🔉振
しゅん‐はずれ【△旬外れ】‐はづれ
時期や季節に合わないこと。季節はずれ。時期はずれ。「―の果物」
じゅん‐ぽう【旬報】🔗⭐🔉振
じゅん‐ぽう【旬報】
一〇日ごとに出す報告。また、一〇日ごとに刊行される雑誌・新聞など。
じゅん‐よ【旬余】🔗⭐🔉振
じゅん‐よ【旬余】
一〇日余り。一〇日以上。
旬🔗⭐🔉振
旬
[音]ジュン
シュン
[訓]しゅん
[部首]日
[総画数]6
[コード]区点 2960
JIS 3D5C
S‐JIS 8F7B
[分類]常用漢字
大辞泉に「旬」で始まるの検索結果 1-16。