えぶり‐すり【×
×摺り】🔗⭐🔉振
えぶり‐すり【×
×摺り】
田植前の田の土をえぶりでならす作業。東北地方で、予祝行事として小正月にその年の豊作を願って、雪上で模擬的に行うこともある。えぶりおし。→荒(あら)くろ摺(ず)り

すり【刷(り)・×摺り】🔗⭐🔉振
すり【刷(り)・×摺り】
(1)印刷すること。また、その出来ぐあい。「―に回す」「―がよい」(2)布地に染料をすりこんで模様を染めること。〈日葡〉
すり‐あし【×摺り足】🔗⭐🔉振
すり‐あし【×摺り足】
足を地面や床(ゆか)などにするようにして歩くこと。また、その歩き方。「―で進む」
すり‐あわせ【×摺り合(わ)せ】‐あはせ🔗⭐🔉振
すり‐あわせ【×摺り合(わ)せ】‐あはせ
(1)精密平面を得るために、摺り合わせ定盤上に鉛丹を塗って加工面を当て動かす手仕上げ作業。鉛丹の付着した凸部分はきさげで削りとる。(2)いくつかの案や意見を、突き合わせて調整すること。「労使間の見解の―」
すりあわせ‐じょうばん【×摺り合(わ)せ定盤】すりあはせヂヤウバン🔗⭐🔉振
すりあわせ‐じょうばん【×摺り合(わ)せ定盤】すりあはせヂヤウバン
高精度の平面加工のための摺り合わせを行うときに基準面として用いる平面盤。
すり‐うるし【×摺り漆】🔗⭐🔉振
すり‐うるし【×摺り漆】
漆塗りの技法の一。木地に生漆(きうるし)を摺るように薄く塗り、木目の美しさを生かすもの。拭(ふ)き漆。
すり‐え【×摺り絵】‐ヱ🔗⭐🔉振
すり‐え【×摺り絵】‐ヱ
染め草または染料をすりつけて模様を表すこと。また、その模様。
すり‐おろ・す【△磨り下ろす・×摺り下ろす・×擂り下ろす】🔗⭐🔉振
すり‐おろ・す【△磨り下ろす・×摺り下ろす・×擂り下ろす】
[動サ五(四)]すって細かくする。すって、砕いたりまた粉にしたりする。「墨を―・す」「わさびを―・す」
すり‐がい【×摺り貝】‐がひ🔗⭐🔉振
すり‐がい【×摺り貝】‐がひ
⇨螺鈿(らでん)
すり‐かたぎ【×摺り形木】🔗⭐🔉振
すり‐かたぎ【×摺り形木】
⇨版木(はんぎ)
すり‐がね【×摺×鉦】🔗⭐🔉振
すり‐がね【×摺×鉦】
歌舞伎下座音楽や祭礼囃子(ばやし)などに用いる打楽器。真鍮(しんちゆう)製の小形の鉦で、左手に持ち、右手の桴(ばち)で摺るように打つ。ちゃんぎり。当たり鉦。


すり‐かりぎぬ【×摺り狩△衣】🔗⭐🔉振
すり‐かりぎぬ【×摺り狩△衣】
ヤマアイ・ツキクサなどの汁をすりつけて、模様を染め出した狩衣。
すり‐ぎ【×擂り木・×摺り木】🔗⭐🔉振
すり‐ぎ【×擂り木・×摺り木】
「擂り粉(こ)木」に同じ。
すり‐ぎぬ【×摺り△衣】🔗⭐🔉振
すり‐ぎぬ【×摺り△衣】
「すりごろも」に同じ。「その日、靫負(ゆげひ)の佐(すけ)の―やうする」〈枕・二九五〉
すり‐きり【擦(り)切り・△摩り切り・×摺り切り】🔗⭐🔉振
すり‐きり【擦(り)切り・△摩り切り・×摺り切り】
(1)粉や粒状のものを量るとき、容器のふちより上にある部分を取り去ること。「カップ―一杯の米」(2)金や財産などを使い果たすこと。また、その人。「見苦しき物…―の借り著(ぎ)」〈仮・犬枕〉
すり‐き・る【擦(り)切る・△摩り切る・×摺り切る】🔗⭐🔉振
すり‐き・る【擦(り)切る・△摩り切る・×摺り切る】
[一][動ラ五(四)](1)すって切る。こすって切る。「鉄の棒をやすりで―・る」(2)金銭を使い果たす。一文無しになる。「身上は―・りはつる故に、向脛をけづりて薪にする心地ぞしける」〈仮・浮世物語・一〉[二][動ラ下二]「すりきれる」の文語形。
すり‐き・れる【擦(り)切れる・△摩り切れる・×摺り切れる】🔗⭐🔉振
すり‐き・れる【擦(り)切れる・△摩り切れる・×摺り切れる】
[動ラ下一][文]すりき・る[ラ下二]物と物とがこすれて切れる。「ズボンの裾が―・れる」
すりこ‐ぎ【×擂り粉木・×摺り子木】🔗⭐🔉振
すりこ‐ぎ【×擂り粉木・×摺り子木】
(1)すり鉢で、物をするのに用いる棒。サンショウの木が良材とされる。れんぎ。あたりぎ。すりぎ。(2)《すりこぎは、使うに従って短くなるところから》少しも進歩せず、かえってだんだん退歩する人をあざけっていう語。(3)《頭の形が似ているところから》僧をののしっていう語。また、転じて、人をののしっていう語。「なんだ此(この)―めら」〈洒・二筋道〉
すり‐こみ【×摺り込み・△摩り込み】🔗⭐🔉振
すり‐こみ【×摺り込み・△摩り込み】
染料をすり込むこと。また、染料をすり込んであるもの。
すりこみ‐ぞめ【×摺り込み染(め)】🔗⭐🔉振
すりこみ‐ぞめ【×摺り込み染(め)】
布の上に型紙をのせ、その上から染料をつけた刷毛(はけ)で種々の色をすり込んで模様を染め出すこと。また、その染め出した布。摺り染め。
すり‐こ・む【×摺り込む・△摩り込む】🔗⭐🔉振
すり‐こ・む【×摺り込む・△摩り込む】
[動マ五(四)](1)こすってしみ込ませる。「傷口に薬を―・む」(2)すり砕いてまぜる。「味噌に木の芽を―・む」(3)へつらって取り入る。「教授に―・み身分ある人に電信求めて」〈蘆花・思出の記〉
すり‐ごろも【×摺り衣】🔗⭐🔉振
すり‐ごろも【×摺り衣】
ヤマアイ・ツキクサなどの汁をすりつけ、いろいろの模様を染め出した衣。すりぎぬ。「―着(け)りと夢(いめ)に見つ現(うつつ)にはいづれの人の言(こと)か繁けむ」〈万・二六二一〉
すり‐し【×摺り師】🔗⭐🔉振
すり‐し【×摺り師】
(1)摺り模様を作ることを業とする人。(2)版画を摺ることを業とする人。
すり‐ぞめ【×摺り染(め)】🔗⭐🔉振
すり‐ぞめ【×摺り染(め)】
(1)草木の花や葉を布の上に置き、上からたたいてその色を染めること。また、花や葉の汁をすりつけて染めること。(2)「摺り込み染め」に同じ。
すり‐つ・く【×摺り付く】🔗⭐🔉振
すり‐つ・く【×摺り付く】
[動カ下二]衣服などに、染め草をこすりつけて色をつける。「かきつはた衣(きぬ)に―・けますらをの着襲(きそ)ひ狩する月は来にけり」〈万・三九二一〉
すり‐つけぎ【擦(り)付け木・×摺り付け木】🔗⭐🔉振
すり‐つけぎ【擦(り)付け木・×摺り付け木】
マッチ。はやつけぎ。主に、明治時代に用いられた。
すり‐つ・ける【擦(り)付ける・△摩り付ける・×摺り付ける】🔗⭐🔉振
すり‐つ・ける【擦(り)付ける・△摩り付ける・×摺り付ける】
[動カ下一][文]すりつ・く[カ下二](1)こするようにしてつける。「猫がからだを―・けてくる」(2)マッチなどをすって火をつける。「紙莨(たばこ)に寸燐(マツチ)を―・けた」〈魯庵・社会百面相〉
すり‐つづみ【×摺鼓・×揩鼓】🔗⭐🔉振
すり‐つづみ【×摺鼓・×揩鼓】
古代の雅楽の打楽器。インド起源で、奈良時代に中国から渡来。胴の両端に革面をつけ、革ひもで締めたもの。左手で支え、右手の指で革面をはじいたり、こすったりして鳴らした。揩鼓(かいこ)。答臘鼓(とうろうこ)。
すり‐ぬか【△磨り×糠・×摺り×糠】🔗⭐🔉振
すり‐ぬか【△磨り×糠・×摺り×糠】
もみをするときに出る殻。もみがら。もみぬか。
すり‐ばかま【×摺×袴】🔗⭐🔉振
すり‐ばかま【×摺×袴】
ヤマアイ・ツキクサなどの汁をすりつけて、模様を染め出した袴。神事の際や舞人が用いる。
すり‐はく【×摺×箔】🔗⭐🔉振
すり‐はく【×摺×箔】
(1)布帛(ふはく)に糊(のり)やにかわなどで模様を描き、金箔・銀箔を押しつけたもの。(2)能装束の一。白または浅葱(あさぎ)無地の平絹に金箔・銀箔で模様をすり出したもの。女役の着付けに用いる。
すり‐ばち【×擂り鉢・×摺り鉢】🔗⭐🔉振
すり‐ばち【×擂り鉢・×摺り鉢】
すりこぎでゴマや味噌などをすりつぶすのに用いる鉢。陶製で、上が大きく開き、内側に細かい刻み目がある。当たり鉢。
すり‐び【擦(り)火・×摺り火】🔗⭐🔉振
すり‐び【擦(り)火・×摺り火】
火打ち石と火打ち金を打ち合わせて出す火。きりび。
すり‐ぼとけ【×摺り仏】🔗⭐🔉振
すり‐ぼとけ【×摺り仏】
死者に対する供養や、病気の平癒などを願って、仏・菩薩(ぼさつ)などの図像を紙や布に刷ったもの。日本では平安末期から流行した。
すり‐ほん【刷(り)本・×摺り本】🔗⭐🔉振
すり‐ほん【刷(り)本・×摺り本】
(1)版木で印刷した本。印本。版本。(2)印刷が終わって、まだ製本してない印刷物。
すり‐も【×摺×裳】🔗⭐🔉振
すり‐も【×摺×裳】
白絹に染め草の汁をすりつけ、模様を染め出した裳。平安時代、女子の晴れ着とした。
すり‐もどろか・す【×摺り×斑かす】🔗⭐🔉振
すり‐もどろか・す【×摺り×斑かす】
[動サ四]入り乱れた形に種々の模様をすりつけて染める。「―・したる水干といふ袴を着せて」〈枕・一一九〉
すり‐もの【刷(り)物・×摺り物】🔗⭐🔉振
すり‐もの【刷(り)物・×摺り物】
(1)版木を用いてすったもの。また、広く印刷したもの。簡単な印刷物。「報告の―」(2)「摺り物絵」の略。
すりもの‐え【×摺り物絵】‐ヱ🔗⭐🔉振
すりもの‐え【×摺り物絵】‐ヱ
江戸時代、暦・狂歌・俳句などに絵を加えて一枚摺りにしたもの。
すり‐もよう【×摺り模様】‐モヤウ🔗⭐🔉振
すり‐もよう【×摺り模様】‐モヤウ
布帛(ふはく)に、模様を彫った型を用いて染料をすりこんだり、草木の花や葉を直接こすりつけたりして、染め出した模様。
す・る【刷る・×摺る】🔗⭐🔉振
す・る【刷る・×摺る】
[動ラ五(四)](1)活版・版木などの面にインク・絵の具などをつけて、紙を当てて文字や絵を写し取る。印刷する。「紙幣を―・る」(2)布に木型を押し当てて、彩色したり、模様を染め出したりする。「月草に衣は―・らむ朝露に濡れてののちは移ろひぬとも」〈古今・秋上〉
[可能]すれる
する‐すみ【×摺墨・△磨墨】🔗⭐🔉振
する‐すみ【×摺墨・△磨墨】
[一]《墨はすって使うところから》墨。また、墨の色。[二]梶原景季(かじわらかげすえ)が源頼朝から賜った名馬の名。→宇治川の先陣争い
摺🔗⭐🔉振
摺
[音]ショウ
ロウ
[訓]す‐る
くじ‐く
[部首]手
[総画数]14
[コード]区点 3202
JIS 4022
S‐JIS 90A0
[難読語]
→おい‐ずり【笈摺】
→きら‐ずり【雲母刷(り)・雲母摺り】
→もじ‐ずり【捩摺】
→ゆすり‐ば【弓摺羽】
大辞泉に「摺」で始まるの検索結果 1-43。