うし【大=人】🔗⭐🔉振
うし【大=人】
(1)学者や師匠を敬っていう語。先生。たいじん。「県居(あがたい)の―(=賀茂真淵)」「与謝野の―(=与謝野鉄幹)」(2)領主、また、主人や貴人の尊称。「瑞歯別皇子(みつはわけのすめみこ)、太子に啓して曰く、―何ぞ憂ふること甚しき」〈履中紀〉
おお‐にんずう【大人数】おほ‐🔗⭐🔉振
おお‐にんずう【大人数】おほ‐
人数の多いこと。また、多くの人。多人数。おおにんず。
おとな【大‐人】🔗⭐🔉振
おとな【大‐人】
(1)成長して一人前になった人。㋐一人前の年齢に達した人。「入場料―二〇〇円、子供一〇〇円」↔子供。㋑一人前の人間として、思慮分別があり、社会的な責任を負えること。また、その人。「―としての自覚」「青臭いことを言ってないでもっと―になれ」㋒昔は、元服後の男子、裳着(もぎ)を済ませた女子。「―になり給ひて後は、ありしやうに御簾(みす)の内にも入れ給はず」〈源・桐壺〉(2)一族・集団の長や、年配で、主だった人。長(おさ)。頭(かしら)。女房の頭、武家の譜代の老臣、大小名の家老・宿老・年寄などの類。「父(てて)は、ただ我を―にしすゑて」〈更級〉「資賢卿(すけかたのきやう)はふるい人、―にておはしき」〈平家・二〉
[類語]((1))成人・社会人・大人(だいにん)・成丁(せいてい)・成年・丁年(ていねん)・壮年・一人前・分別盛り・訳知り・アダルト
おとなおとな・し【大‐人大‐人し】🔗⭐🔉振
おとなおとな・し【大‐人大‐人し】
[形シク]《形容詞「おとなし」を強めていう語》いかにも大人らしい思慮分別がある。いかにも大人びている。「御ぐし掻きくだし給へと、―・しうつくろへど」〈落窪・一〉
おとなげ‐な・い【大‐人気無い】🔗⭐🔉振
おとなげ‐な・い【大‐人気無い】
[形][文]おとなげな・し[ク]大人らしい思慮分別に欠けている。幼稚でみっともない。「―・いことを言う」
おとな‐ごころ【大‐人心】🔗⭐🔉振
おとな‐ごころ【大‐人心】
大人のように落ち着いた心。世なれた心。
おとな‐し・い【大‐人しい】🔗⭐🔉振
おとな‐し・い【大‐人しい】
[形][文]おとな・し[シク]《「おとな(大人)」の形容詞化で、大人らしいが原義》(1)性質や態度などが穏やかで従順なさま。「内気で―・い子」「―・く従う」(2)騒いだりしないで、静かなさま。「もう少し―・くしていなさい」(3)色・柄などが落ち着いた感じがするさま。また、大胆さがあまり感じられないさま。「―・い色合い」(4)大人びている。大人っぽい。「年のほどよりはいと―・しく」〈紫式部日記〉(5)思慮分別のある年長者らしい。主だっている。「―・しき侍(さぶらひ)どもをば、太政大臣、左大臣、大納言になし」〈保元・中〉
[派生]おとなしげ[形動]おとなしさ[名]
[類語]((1))温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・物静か・おとなしやか・控えめ・内気
おとな‐じ・みる【大‐人染みる】🔗⭐🔉振
おとな‐じ・みる【大‐人染みる】
[動マ上一]子供なのに言動が大人のようである。大人っぽくなる。「―・みたことを言う」
おとなし‐やか【大‐人しやか】🔗⭐🔉振
おとなし‐やか【大‐人しやか】
[形動][文][ナリ](1)性質や態度が落ち着いていて穏やかなさま。「―な話し方」(2)大人びているさま。「あけて御覧ずれば…と、よに―に書き給へり」〈平家・一二〉(3)年長者らしくしっかりしているさま。「容儀、事柄―にて、大将軍なりとぞみえし」〈保元・上〉
おとな‐だ・つ【大‐人立つ】🔗⭐🔉振
おとな‐だ・つ【大‐人立つ】
[動タ四]大人びて見える。年配に見える。「受領(ずりやう)など―・ちぬるも、ふくらかなるぞよき」〈枕・五八〉
おとなっ‐ぽ・い【大‐人っぽい】🔗⭐🔉振
おとなっ‐ぽ・い【大‐人っぽい】
[形]外見や態度などが実際よりも大人に見える。「服装が急に―・くなる」↔子供っぽい。
[派生]おとなっぽさ[名]
おとな‐なみ【大‐人並(み)】🔗⭐🔉振
おとな‐なみ【大‐人並(み)】
[名・形動]子供ではあるが大人と同等であること。また、そのさま。「―な(の)食欲」「言うことは―だ」
おとな・びる【大‐人びる】🔗⭐🔉振
おとな・びる【大‐人びる】
[動バ上一][文]おとな・ぶ[バ上二](1)外見や態度が大人らしくなる。一人前になる。「―・びた声」(2)かなりの年配になる。「まさご君の御乳母(めのと)、―・びにたれど、かたち宿徳(しうとく)にてあり」〈宇津保・国譲中〉
おとな‐ぶ・る【大‐人振る】🔗⭐🔉振
おとな‐ぶ・る【大‐人振る】
[動ラ五(四)]わざと大人のようなふりをする。「―・ったしぐさ」
たい‐じん【大人】🔗⭐🔉振
たい‐じん【大人】
(1)からだの大きい人。巨人。(2)一人前の人間。おとな。だいにん。↔小人(しようじん)。(3)徳の高いりっぱな人。度量のある人。大人物。「―の風格を備えた人」↔小人。(4)地位や身分の高い人。(5)父・師、その他の成人男子に対する敬称。うし。「―にも曾(かつ)て御覧に入れましたナ」〈魯庵・社会百面相〉
大人は大耳(おおみみ)🔗⭐🔉振
大人は大耳(おおみみ)
徳の高いりっぱな人は、聞く態度も大らかで、小事をいちいち耳にとめないこと。
大人は赤子(せきし)の心を失わず🔗⭐🔉振
大人は赤子(せきし)の心を失わず
《「孟子」離婁下から》高徳の人は、赤ん坊のように純粋な心をなくさないでいるということ。また、君主たる者は、赤子を慈しむように民心を大切にするということ。
たいじん‐くんし【大人君子】🔗⭐🔉振
たいじん‐くんし【大人君子】
徳の高い人格者。
たいじん‐こく【大人国】🔗⭐🔉振
たいじん‐こく【大人国】
巨大なからだの人ばかりが住むという想像上の国。巨人国。
だい‐じんぶつ【大人物】🔗⭐🔉振
だい‐じんぶつ【大人物】
度量の大きな人物。偉大な人物。
だい‐にん【大人】🔗⭐🔉振
だい‐にん【大人】
(1)おとな。→中人(ちゆうにん) →小人(しようにん)(2)仏・菩薩(ぼさつ)のこと。「―の覚知する所なり」〈正法眼蔵・八大人覚〉
大辞泉に「大人」で始まるの検索結果 1-21。