かい‐けい【会計】クワイ‐🔗⭐🔉振
かい‐けい【会計】クワイ‐
(1)代金の支払い。勘定。「―をすませて店を出る」(2)金銭の収支や物品・不動産の増減など財産の変動、または損益の発生を貨幣単位によって記録・計算・整理し、管理および報告する行為。また、これに関する制度。
[類語]((1))支払い・勘定・精算・お愛想(あいそ)・レジ/((2))計理・経理・出納(すいとう)・簿記・帳付け
かいけい‐がく【会計学】クワイケイ‐🔗⭐🔉振
かいけい‐がく【会計学】クワイケイ‐
財産および損益に関する計算を研究の対象とする学問。
かいけい‐かんさ【会計監査】クワイケイ‐🔗⭐🔉振
かいけい‐かんさ【会計監査】クワイケイ‐
会計記録、会計処理、計算書類または財務諸表が適正であるかどうかを、第三者が監査手続を経て意見を表明すること。
かいけい‐けんさ【会計検査】クワイケイ‐🔗⭐🔉振
かいけい‐けんさ【会計検査】クワイケイ‐
国および公共団体の会計が、法令と予算にしたがって適正に処理されているかどうかについて、会計検査院または普通地方公共団体の監査委員が検査すること。
かいけいけんさ‐いん【会計検査院】クワイケイケンサヰン🔗⭐🔉振
かいけいけんさ‐いん【会計検査院】クワイケイケンサヰン
国の収入・支出の決算の検査を行い、その他、法律に定める会計の検査を行う行政機関。三人の検査官で構成する検査官会議と事務総局から成り、内閣に対し独立の地位を有する。
かいけいけんさ‐かん【会計検査官】クワイケイケンサクワン🔗⭐🔉振
かいけいけんさ‐かん【会計検査官】クワイケイケンサクワン
会計検査院の検査官会議を構成する三人の検査官。国会の同意を得て内閣が任命する認証官。任期は七年。
かいけい‐し【会計士】クワイケイ‐🔗⭐🔉振
かいけい‐し【会計士】クワイケイ‐
公認会計士・会計士補の総称。
かいけいし‐ほ【会計士補】クワイケイシ‐🔗⭐🔉振
かいけいし‐ほ【会計士補】クワイケイシ‐
公認会計士法に定める資格を有し、公認会計士・監査法人の補助のほか、みずから財務書類の調製、財務に関する調査・立案および相談に応ずることができる者。
かいけい‐ねんど【会計年度】クワイケイ‐🔗⭐🔉振
かいけい‐ねんど【会計年度】クワイケイ‐
国および地方公共団体の歳入・歳出のくぎりとされる期間。日本では、四月一日から翌年三月三一日までとする。
かいけい‐ほう【会計法】クワイケイハフ🔗⭐🔉振
かいけい‐ほう【会計法】クワイケイハフ
国の収入・支出・契約および出納官吏などに関する手続き的規定を定めた一般法。昭和二二年(一九四七)施行。
大辞泉に「会計」で始まるの検索結果 1-10。