たい‐らん‐しっ‐け【胎卵湿化】🔗⭐🔉振
たい‐らん‐しっ‐け【胎卵湿化】
仏語。四生(ししよう)のこと。胎生・卵生・湿生・化生の略。
タイラント【tyrant】🔗⭐🔉振
タイラント【tyrant】
(1)暴君。圧制者。専制君主。「船長は、全く、始末にいかぬ―であった」〈葉山・海に生くる人々〉(2)古代ギリシアの僣主(せんしゆ)。
タイランド【Thailand】🔗⭐🔉振
タイランド【Thailand】
タイの英語名。
たい‐り【大利】🔗⭐🔉振
たい‐り【大利】
《「だいり」とも》(1)大きな利益。巨利。↔小利。(2)大勝利。〈日葡〉
大利は利ならず🔗⭐🔉振
大利は利ならず
あまりに大きすぎる利益は、ちょっと見ても利益があるようには見えない。
だい‐り【大理】🔗⭐🔉振
だい‐り【大理】
《「たいり」とも》(1)根本にある道理。(2)中国古代の官名。追捕(ついぶ)・糾弾・裁判・訴訟などをつかさどった。(3)検非違使(けびいし)別当の唐名。(4)刑部省(ぎようぶしよう)の唐名。
だいり【大理】🔗⭐🔉振
だいり【大理】
[一]中国雲南省北西部の都市。大理石の名産地。唐代の南詔(なんしよう)国、宋代の大理国の首都。ターリー。[二]九三七年、タイ族の段思平が中国雲南省に建てた国。一二五四年、フビライ‐ハンに滅ぼされた。
だい‐り【内裏】🔗⭐🔉振
だい‐り【内裏】
(1)大内裏の中の天皇の居所を中心とする御殿。平安京の場合、外郭は、東西約三四二メートル、南北約三〇三メートル、内郭は、東西約一七三メートル、南北約二一八メートルあった。御所。皇居。禁裏。禁中。大内。(2)「内裏雛(だいりびな)」の略。
だい‐り【代理】🔗⭐🔉振
だい‐り【代理】
[名]スル(1)本人に代わって事を処理すること。また、その人。「父の―を務める」「交渉に―を立てる」「課長―」(2)ある人が、本人のために第三者に対して意思表示を行い、または第三者から意思表示を受けることによって、その法律効果が直接本人について生じること。法定代理・任意代理などがある。
だい‐リーガー【大リーガー】🔗⭐🔉振
だい‐リーガー【大リーガー】
《major-leaguer》大リーグの選手。
だい‐リーグ【大リーグ】🔗⭐🔉振
だい‐リーグ【大リーグ】
《major league》米国プロ野球の最上位リーグ。ナショナル‐リーグ一四チームとアメリカン‐リーグ一四チームで構成される。メジャーリーグ。
だい‐りき【大力】🔗⭐🔉振
だい‐りき【大力】
(1)非常に強い力。また、強い力のある人。「―無双」(2)仏や如来などの大神通力。
大辞泉 ページ 9196。