大の虫を生かして小の虫を殺す🔗⭐🔉振
大の虫を生かして小の虫を殺す
やむをえない場合は、大きなものを救うために小さなものを犠牲にするたとえ。
大は小を兼ねる🔗⭐🔉振
大は小を兼ねる
大きいものは、小さいものの役目もすることができる。
だい【代】🔗⭐🔉振
だい【代】
[一][名](1)ある人が家や地位を受け継いでその地位にある期間。また、ある人が生きている間。「―が替わる」「孫子(まごこ)の―」(2)得た品物やサービスなどに対して渡す金銭。代金。「車―」(3)代わりにすること。また、その人。「師範―」「病気とか何とか云う時には男の―をして水も汲む」〈福沢・福翁自伝〉(4)代表電話番号であることを示す語。(5)地質時代の最大の区分。紀を包括し、古生代・中生代・新生代に分けられる。[二]〔接尾〕(1)年数に付けて、時期や年齢のおおよその範囲を示すのに用いる。「昭和四〇年―」「一〇―の若者」(2)家・位・名前などを継いだ順序を数えるのに用いる。「徳川三―将軍家光」
代は見てのお帰り🔗⭐🔉振
代は見てのお帰り
代金は、見て気に入ったら帰りに払って下さい、の意。見世物で、客の呼び込みに用いる言葉。
だい【代】🔗⭐🔉振
だい【代】
中国、五胡十六国時代の国。鮮卑の族長拓跋猗盧(たくばついろ)が晋から封ぜられて建国(三一五〜三七六)。北魏はその後裔。
だい【台】🔗⭐🔉振
だい【台】
[一][名](1)物をのせるもの。また、人がのるためのもの。「人形を―の上に据える」「踏み―」(2)周囲よりも高い平らな土地。地名の一部として用いられることが多い。(3)ものの基礎となるもの。土台。ベース。「ケーキの―を焼く」「プラチナ―の指輪」(4)「台木」の略。「接ぎ木の―にする」(5)物見などのために築いた高い建物。高殿。高楼。うてな。「楚王の―の上の夜の琴(きん)の声」〈源・東屋〉(6)「台盤」の略。「御―などまかでて」〈紫式部日記〉(7)食事。「―など参りたれば、少し食ひなどして」〈かげろふ・下〉[二]〔接尾〕助数詞。(1)車両や機械などを数えるのに用いる。「計算機三―」(2)年齢や値段などのおおよその範囲を表すのに用いる。「二〇歳―で父を失う」「一ドルが一〇〇円―になる」(3)印刷や製本で一六ページ分あるいは三二ページ分などを一台として、その数を数えるのに用いる。折(おり)。「一六―二五六ページの本」
大辞泉 ページ 9027。