複数辞典一括検索+

しゅん‐しゃ【春社】🔗🔉

しゅん‐しゃ【春社】 春の社日(しやにち)。《季 春》

じゅん‐しゃく【巡×錫】🔗🔉

じゅん‐しゃく【巡×錫】 [名]スル《錫杖(しやくじよう)を持って巡行する意》僧が、各地をめぐり歩いて教えを広めること。「―して説法を続ける」

じゅん‐しゃく【巡爵】🔗🔉

じゅん‐しゃく【巡爵】 平安時代以後、六位の蔵人(くろうど)のうち、六年以上在任した最上席者が五位に叙せられること。巡。

じゅん‐ジャンプ【純ジャンプ】🔗🔉

じゅん‐ジャンプ【純ジャンプ】 スキーのジャンプ競技。複合競技で行われるジャンプと区別するための称。

じゅん‐しゅ【巡狩・巡守】🔗🔉

じゅん‐しゅ【巡狩・巡守】 古代中国で、天子が諸国を巡視したこと。

じゅん‐しゅ【巡酒】🔗🔉

じゅん‐しゅ【巡酒】 順々に主人となり酒宴を催すこと。また、酒を回し飲みすること。「日ごとに寄り合ひ寄り合ひ、―をしてぞなぐさみける」〈平家・七〉

じゅん‐しゅ【循守】🔗🔉

じゅん‐しゅ【循守】 [名]スル遵守(じゆんしゆ)」に同じ。

じゅん‐しゅ【順修】🔗🔉

じゅん‐しゅ【順修】 仏語。迷った見解を捨てて、真理にかなうように修行すること。↔逆修(ぎやくしゆ)

じゅん‐しゅ【遵守・順守】🔗🔉

じゅん‐しゅ【遵守・順守】 [名]スル法律や道徳・習慣を守り、従うこと。循守。「古い伝統を―する」

じゅん‐しゅ【×醇酒】🔗🔉

じゅん‐しゅ【×醇酒】 濃厚な濁り酒。また、まじりけのない酒。

じゅん‐じゅ【純儒・×醇儒】🔗🔉

じゅん‐じゅ【純儒・×醇儒】 孔子の教えを純粋に修めた学者。真の儒者。

しゅん‐しゅう【俊秀】‐シウ🔗🔉

しゅん‐しゅう【俊秀】‐シウ 才知にすぐれていること。また、その人。俊英。俊才。「学会の―」

しゅん‐しゅう【春愁】‐シウ🔗🔉

しゅん‐しゅう【春愁】‐シウ 春の季節に、なんとなくわびしく気持ちがふさぐこと。春の愁い。《季 春》「―のかぎりを躑躅(つつじ)燃えにけり/秋桜子」

しゅん‐じゅう【春秋】‐ジウ🔗🔉

しゅん‐じゅう【春秋】‐ジウ (1)春と秋。「―の彼岸会」(2)年月。また、一年。「幾―を経る」(3)年齢。とし。「いたずらに―を重ねる」(4)《史書の「春秋」から》歴史書。

春秋高し🔗🔉

春秋高し 《「戦国策」秦策から》高齢である。

春秋に富・む🔗🔉

春秋に富・む 年が若く、将来が長い。

春秋鼎(まさ)に盛んなり🔗🔉

春秋鼎(まさ)に盛んなり 《「漢書」賈誼伝から》壮年である。働き盛りである。

しゅんじゅう【春秋】シユンジウ🔗🔉

しゅんじゅう【春秋】シユンジウ [一]中国、春秋時代の歴史書。五経の一。魯(ろ)(山東省)の史官の遺した記録に孔子が加筆し、自らの思想を託したといわれる。魯の隠公元年(前七二二)から哀公一四年(前四八一)までの一二公、二四二年間の編年体の記録。のちに、孔子が加筆した意図を解釈し、あるいはその記事を補うために公羊伝・穀梁伝・左氏伝の春秋三伝が作られた。[二]「春秋時代」の略。

大辞泉 ページ 7346