複数辞典一括検索+

おおみ‐おや【大祖】おほみ‐🔗🔉

おおみ‐おや【大祖】おほみ‐ (1)天皇の祖先。皇祖。(2)天皇の母。「―と坐しし掛けまくも畏き我が皇天皇(おほきすめらみこと)」〈続紀宣命・五詔〉

おおみ‐かど【大御門】おほみ‐🔗🔉

おおみ‐かど【大御門】おほみ‐ (1)門の敬称。特に、皇居の門。(2)皇居。宮殿。(3)邸宅の総門。

おおみ‐かみ【大御神】おほみ‐🔗🔉

おおみ‐かみ【大御神】おほみ‐ 神の敬称。おおかみ。「諸(もろもろ)の―たち、舟舳(ふなのへ)に導きまをし」〈万・八九四〉

おお‐みがわり【大身替(わ)り】おほみがはり🔗🔉

おお‐みがわり【大身替(わ)り】おほみがはり 衣服で、左右の片袖(かたそで)と片身頃(かたみごろ)を別の色または模様にしたもの。片身替り。

おおみ‐き【大酒】おほみ‐🔗🔉

おおみ‐き【大酒】おほみ‐ 神や天皇などに奉る酒。「親王(みこ)にむまの頭(かみ)、―まゐる」〈伊勢・八二〉

おお‐みぎり【大×砌】おほ‐🔗🔉

おお‐みぎり【大×砌】おほ‐ 寝殿の軒下の、雨垂れを受ける石畳。「―の石を伝ひて」〈徒然・六六〉

おおみ‐くらい【大御位】おほみくらゐ🔗🔉

おおみ‐くらい【大御位】おほみくらゐ 天皇の位。皇位。天位。天祚(てんそ)

おおみ‐け【大食】おほみ‐🔗🔉

おおみ‐け【大食】おほみ‐ 天皇の食べる食物。おおみあえ。「―に仕へ奉(まつ)るとをちこちにいざり釣りけり」〈万・四三六〇〉

おおみ‐こころ【大御心】おほみ‐🔗🔉

おおみ‐こころ【大御心】おほみ‐ 天皇の心。叡慮(えいりよ)

おおみ‐こと【大御言】おほみ‐🔗🔉

おおみ‐こと【大御言】おほみ‐ 天皇の言葉。勅旨。みことのり。「家の子と選(えら)ひたまひて―戴き持ちて」〈万・八九四〉

おお‐みこともち【大宰】おほ‐🔗🔉

おお‐みこともち【大宰】おほ‐ 《「みこともち」は勅旨を受けて任地を治める官》大宰府(だざいふ)の官吏。

おおみこともち‐の‐かみ【大帥】おほみこともち‐🔗🔉

おおみこともち‐の‐かみ【大帥】おほみこともち‐だざいのそち(大宰帥)」に同じ。

おおみこともち‐の‐つかさ【大府】おほみこともち‐🔗🔉

おおみこともち‐の‐つかさ【大府】おほみこともち‐だざいふ(大宰府)」に同じ。

おおみ‐しま【大三島】おほみ‐🔗🔉

おおみ‐しま【大三島】おほみ‐ 瀬戸内海にある芸予諸島で最大の島。愛媛県越智郡の上浦町と大三島町に属する。ミカンの栽培が盛ん。宮浦に大山祇(おおやまつみ)神社がある。本州四国連絡橋の一部が架かる。面積六三・八平方キロメートル。

大辞泉 ページ 2019