おおっ‐ぴら【大っぴら】おほつ‐🔗⭐🔉振
おおっ‐ぴら【大っぴら】おほつ‐
[形動]《「おおびら」の促音添加》(1)人目をはばからないさま。隠しだてのないさま。「―に行動する」「―には言えない話」(2)表ざたになるさま。「事件が―になる」
おお‐つぶ【大粒】おほ‐🔗⭐🔉振
おお‐つぶ【大粒】おほ‐
[名・形動]粒が大きいこと。大きな粒。また、そのさま。「―な真珠」「―の雨」↔小粒。
おおつ‐ぶくろ【大津袋】おほつ‐🔗⭐🔉振
おおつ‐ぶくろ【大津袋】おほつ‐
茶の湯で、中棗(ちゆうなつめ)を入れる紫縮緬(ちりめん)または茶縮緬の袋。千利休の工夫という。
おお‐つぼ【大×壺】おほ‐🔗⭐🔉振
おお‐つぼ【大×壺】おほ‐
(1)大きな壺。(2)溲瓶(しびん)や、おまるのこと。「夜中、暁、―参らせなどし候ひし」〈宇治拾遺・五〉
おおつぼ‐りゅう【大坪流】おほつぼリウ🔗⭐🔉振
おおつぼ‐りゅう【大坪流】おほつぼリウ
馬術の流派の一。室町初期、大坪慶秀が始めたもの。
おおつま‐じょしだいがく【大妻女子大学】おほつまヂヨシダイガク🔗⭐🔉振
おおつま‐じょしだいがく【大妻女子大学】おほつまヂヨシダイガク
東京都千代田区に本部がある私立大学。大妻技芸学校、高等女学校、大妻女子専門学校を経て、昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。
おお‐づめ【大詰(め)】おほ‐🔗⭐🔉振
おお‐づめ【大詰(め)】おほ‐
(1)芝居の最終の幕、また場面。江戸時代には、一番目狂言の最終の幕をいった。→大切(おおぎ)り(2)物事の終局の場面。最後の段階。「捜査は―を迎えた」
おお‐づもり【大積(も)り】おほ‐🔗⭐🔉振
おお‐づもり【大積(も)り】おほ‐
おおよその見積もり。大ざっぱな計算。「一国に八千づつの―にすれば、かたく九万二千五百なり」〈甲陽軍鑑・一四〉
おお‐づら【大面】おほ‐🔗⭐🔉振
おお‐づら【大面】おほ‐
(1)大きい顔。「毬栗頭(いがぐりあたま)の―の眼のぎょろりとした意地の悪そうな男」〈魯庵・社会百面相〉(2)偉そうな顔つき。いばった態度。「男の厭(いや)がる顔見ても関(かま)わずというほど―なお俊にもあらざれば」〈露伴・いさなとり〉
おお‐て【大手】おほ‐🔗⭐🔉振
おお‐て【大手】おほ‐
(1)城の正面。また、正門。追手(おうて)。↔搦(から)め手。(2)取引所で、多額の売買をする人や会社。大手筋。(3)同種の企業の中で、特に規模の大きい会社。大手筋。「―の私鉄」(4)敵の正面を攻撃する軍勢。追手。「―、搦め手二手にわかって攻めのぼる」〈平家・九〉↔搦め手。
大辞泉 ページ 1985。