複数辞典一括検索+

おおいぬ‐ざ【大犬座】おほいぬ‐🔗🔉

おおいぬ‐ざ【大犬座】おほいぬ‐ 南天の星座の一。オリオン座の南東にあり、二月下旬の午後八時ごろ南中する。α(アルフア)星はシリウスで、全天で最も明るい恒星(マイナス一・五等)。学名 (ラテン)Canis Major

おお‐いぬたで【大犬×蓼】おほ‐🔗🔉

おお‐いぬたで【大犬×蓼】おほ‐ タデ科の一年草。田畑などに生え、イヌタデより大きい。葉は長楕円形で先がとがり、互生する。夏から秋、淡紅色か白色の小花が穂状に咲く。

おお‐いぬのふぐり【大犬の陰嚢】おほ‐🔗🔉

おお‐いぬのふぐり【大犬の陰嚢】おほ‐ ゴマノハグサ科の越年草。道端に生え、イヌノフグリより大きい。茎は地をはって四方に広がり、春、るり色の花を開く。ヨーロッパ原産。明治時代に日本に帰化。

おお‐いばり【大威張り】おほヰばり🔗🔉

おお‐いばり【大威張り】おほヰばり [名・形動](1)得意になっていばりかえっていること。また、そのさま。「―で仲間に自慢する」(2)少しも引け目を感じる必要がないこと。また、そのさま。「これで―で出席できる」

おおいまつりごと‐の‐おおまえつぎみ【太臣】おほいまつりごと‐おほまへつぎみ🔗🔉

おおいまつりごと‐の‐おおまえつぎみ【太臣】おほいまつりごと‐おほまへつぎみだいじょうだいじん(太政大臣)(1)」に同じ。

おおいまつりごと‐の‐つかさ【太官】おほいまつりごと‐🔗🔉

おおいまつりごと‐の‐つかさ【太官】おほいまつりごと‐だいじょうかん(太政官)(1)」に同じ。

おおい‐もうちぎみ【大臣】おほいまうちぎみ🔗🔉

おおい‐もうちぎみ【大臣】おほいまうちぎみだいじん(大臣)(2)」に同じ。

おおい‐ものもうすつかさ【大言】おほいものまうすつかさ🔗🔉

おおい‐ものもうすつかさ【大言】おほいものまうすつかさだいなごん(大納言)(1)」に同じ。

おお‐いらつめ【大郎女・大娘・大嬢】おほ‐🔗🔉

おお‐いらつめ【大郎女・大娘・大嬢】おほ‐ 貴人の長女を親しんでよぶ語。名前の下につける。おおおみな。

おお‐いり【大入り】おほ‐🔗🔉

おお‐いり【大入り】おほ‐ 興行場などで、客がたくさん入ること。「―満員」

大辞泉 ページ 1934