複数辞典一括検索+

おおき・い【大きい】おほきい🔗🔉

おおき・い【大きい】おほきい [形]《形容動詞「おおきなり」の形容詞化。室町時代以後使われた》(1)ある物の形・容積・面積などが、広い空間・場所を占めている。「―・い箱」「からだの―・い人」↔小さい。(2)量・数が多い。「質量が―・い」「声が―・い」「一〇より小さく一より―・い数」↔小さい。(3)程度がはなはだしい。「懸隔が―・い」「―・く右にそれる」↔小さい。(4)規模が並を超えている。「―・い事業」「―・い病院」「―・い台風」↔小さい。(5)範囲が広い。「問題を―・く三つに分ける」(6)心が広い。度量がある。包容力がある。「人物が―・い」↔小さい。(7)重要である。価値がある。「―・い事件」「あそこで点をとっておいたのが―・い」↔小さい。(8)年齢が上である。成長している。「―・い兄さん」「―・くなったら医者になりたい」↔小さい。(9)大げさである。「できもしないのに―・い口をきく」(10)いばっている。偉そうだ。「―・い顔をする」 [派生]おおきさ[名] [用法]おおきい・おおきな――「大きい」には「大きい家」「あの家は大きい」「大きくなる」「大きかった」のように活用があるが、「大きな」は「大きな家」「大きな打撃を受けた」のように体言の前にしか使わない。◇「大きい顔」と「大きな顔」とでは、前者は事実としての広さ、大きさを表しているが、後者は「大きな顔をする」のように主観的・心理的な判断を表す傾向がある。◇「大きな希望がわいてくる」「大きな過ちを犯した」など、抽象的な事柄を表す名詞にかかるときは、「大きい」よりも「大きな」を使うことが多い。これも「大きな」の右のような特徴による。

大辞泉 ページ 1947 での大きい単語。