大辞林の検索結果 (2)
かな・う【叶う・適う】🔗⭐🔉振
かな・う カナフ [2] 【叶う・適う】
■一■ (動ワ五[ハ四])
(1)願望が実現する。《叶》「念願が―・った」「―・わぬ恋」
(2)(基準や条件などに)適合する。《適》「理想に―・った人」「時宜に―・う」「潮も―・ひぬ今は漕ぎ出でな/万葉 8」
(3)(動作性の名詞などを受け,下に打ち消し表現を伴って)…することができる。…することが許される。「足が弱って歩行も―・わない」
(4)(多く「敵う」と書く)対抗できるほどである。匹敵する。打ち消し表現を伴って用いる。「二人でかかっても―・う相手ではない」
〔「かなえる」に対する自動詞〕
→かなわない
→かなわぬ
■二■ (動ハ下二)
⇒かなえる
[慣用] 御眼鏡(オメガネ)に―/願ったり叶ったり
かなう【適う】(和英)🔗⭐🔉振
大辞泉の検索結果 (1)
かな・う【△適う・×叶う・△敵う】かなふ🔗⭐🔉振
かな・う【△適う・×叶う・△敵う】かなふ
[一][動ワ五(ハ四)](1)(適う)条件・基準などによく当てはまる。ぴったり合う。適合する。「理屈に―・っている」「お眼鏡に―・う」「大関に―・う地位」(2)(叶う)思いどおりに実現する。願っていたことがそのとおりになる。「念願が―・う」「出場が―・う」「―・わぬ恋」(3)(敵う)そうすることができる。可能である。また、そうすることが許される。ふつう、あとに打消しの語を伴う。「この天候では登頂は―・わない」「起き上がることも―・わぬほど病が篤(あつ)い」(4)(敵う)対等の力がある。対抗できる。匹敵する。あとに打消しの語を伴う。「語学では彼に―・う者はいない」(5)(「かなわない」「かなわぬ」などの形で)㋐そうすることやそういう状態に我慢できない。やりきれない。たまらない。「こうせかされては―・わない」「暑くて―・わない」「退屈で―・わない」㋑どうしてもそうする必要がある。…なくてはならない。「みずから出向かなくては―・わない用事がある」[二][動ハ下二]「かなえる」の文語形。
[類語](一)((1))適する・合う・沿う・そぐう・当てはまる・適合する・適当する・合致する・即応する・ぴったりする/((2))実現する・成就する・成る・実(み)を結ぶ/((4))及ぶ・如(し)く・並ぶ・匹敵する・比肩する
日本国語大辞典の検索結果 (1)
かな・う【適う・叶う】(かなふ)🔗⭐🔉振
かな・う【適う・叶う】(かなふ)
〔自ワ五(ハ四)〕(「かね(兼)」「あう(合)」の変化という)
1 ちょうどよく合う。うまくあてはまる。ある条件に適合する。「時宜にかなった発言」*万葉‐八「潮も可奈比(カナヒ)ぬ今は漕ぎ出でな」
2 思うとおりになる。望んでいたことが成就する。
「心にかなう」の形で用いる。*古今‐三八七「命だに心にかなふ物ならば」
単独で用いる。多く「…がかなう」の形で用いる。「願い(望み)がかなう」*落窪‐四「その夜思ひ臥したりし本意の、皆かなひたるかな」
3 することができる。また、することが許される。→かなわない2。*平家‐八「あまりにふとって一町ともえ走らず、物具ぬぎすてて歩めどもかなはざりけり」
4 競争相手として同程度である。匹敵する。「勉強も運動も彼にはかなわない」*平家‐九「手いたうせめられたてまつて、かなはじとや思ひけん」
〔他ハ下二〕⇒かなえる(適)
●叶わ=ない[=ぬ・ず]
1 やむを得ない。どうしようもない。避けられない。*虎寛本狂言・節分「叶はぬ用の事が御座る。ひらに爰を明て被下い」
2 そういう状態ではいられない。そういうことをしてはたまらない。たえられない。困る。「すぐ泣くからかなわない」「こう毎日降られてはかなわない」「思いを果さずばかなうまい」*徒然草‐一四〇「朝夕なくてかなはざらん物こそあらめ、その外は何も持たでぞあらまほしき」
●叶わぬ時の=神叩(かみだた)き[=神頼み]
ふだんは神を拝んだことのない不信心な者でも、思いどおりにならない、困った時には、神の助けを借りようとして祈ること。苦しい時の神頼み。




大辞林+大辞泉+日本国語大辞典に「適う」で始まるの検索結果。