複数辞典一括検索+

大辞林の検索結果 (2)

やく-せき【薬石】🔗🔉

やく-せき [0] 【薬石】 〔「石」は古代中国で治療に用いた石鍼(イシバリ)の意〕 (1)種々の薬剤。また,病気の治療法。「―効なく」 (2)禅宗で夕食,また夕食用の粥(カユ)。薬食(ヤシツ)((ヤクジキ))。

やくせき【薬石効なく】(和英)🔗🔉

やくせき【薬石効なく】 in spite of every medical treatment.

大辞泉の検索結果 (1)

やく‐せき【薬石】🔗🔉

やく‐せき【薬石】 《「石」は「(いしばり)」で、古代の医療器》(1)いろいろの薬や治療法。「―効なく永眠する」(2)身のためになる物事のたとえ。「―の言」(3)禅寺で、非時(ひじ)の戒を守って夕食をとらなかったため、飢えや寒さをしのぐために温石(おんじやく)として腹に当てた石。転じて、夜食の粥(かゆ)または夕食。

日本国語大辞典の検索結果 (1)

やく‐せき【薬石】🔗🔉

やく‐せき【薬石】 (「石」は石鍼(いしばり)で、中国古代の治療器) 1 薬と石鍼。また、それを用いて治療すること。転じて、種々の薬品や治療法。また、薬。「薬石の効なく」 2 身のための益となる物事、ことば。 3 仏語。禅家で、非時食の制を守って昼以後、食事をしなかったため、飢えや寒さを防ぐのに腹部に抱いて温めた石のこと。後には、夜食としてとった粥(かゆ)または夕食をいう。

大辞林+大辞泉+日本国語大辞典薬石で始まるの検索結果。