複数辞典一括検索+

大辞林の検索結果 (3)

せき-かん【石棺】🔗🔉

せき-かん ―クワン [0] 【石棺】 ⇒せっかん(石棺)

せっ-かん【石棺】🔗🔉

せっ-かん セキクワン [0] 【石棺】 石でつくったひつぎ。日本では主に古墳時代に使用された。 石棺 [図]

せっかん【石棺】(和英)🔗🔉

せっかん【石棺】 a stone coffin;a sarcophagus.→英和

大辞泉の検索結果 (2)

せき‐かん【石棺】‐クワン🔗🔉

せき‐かん【石棺】‐クワン ⇨せっかん(石棺)

せっ‐かん【石棺】セキクワン🔗🔉

せっ‐かん【石棺】セキクワン 石製の棺。日本では弥生時代に箱式のもの、古墳時代には箱式のほか、割り竹形・舟形・長持ち形・家形のものがある。

日本国語大辞典の検索結果 (1)

せっ‐かん【石棺】(セキクヮン)🔗🔉

せっ‐かん【石棺】(セキクヮン) 石づくりのひつぎ。古墳時代に死体を納めた石製の棺。板状の石を組み合わせて箱形につくった箱式石棺が一般であるが、他に大石をくりぬいて身と蓋をつくった舟形石棺、蓋が屋根の形になっている家形石棺などがある。

大辞林+大辞泉+日本国語大辞典石棺で始まるの検索結果。