大辞林の検索結果 (1)
しゃちょう-せき シヤチヤウ― [2] 【斜長石】
長石の一。ナトリウム・カルシウム・アルミニウムなどからなるケイ酸塩鉱物。三斜晶系。曹長石と灰長石との二成分系の固溶体。造岩鉱物中最も広く,かつ多量に産する。
大辞泉の検索結果 (1)
しゃ‐ちょうせき【斜長石】‐チヤウセキ
長石の一。アルミニウム・カルシウム・ナトリウムなどを含む珪酸塩で、カルシウム・ナトリウム両主成分が種々の割合でまじった固溶体。灰長石・中性長石・曹長石など。ふつう白色の柱状結晶で双晶をなす。三斜晶系。たいていの岩石中に存在し、最も重要な造岩鉱物。
日本国語大辞典の検索結果 (1)
しゃ‐ちょうせき【斜長石】
曹長石(そうちょうせき)と灰長石の固溶体。三斜晶系でガラス光沢があり、ふつう白色。アルミニウム、ナトリウム、カルシウムなどを含む珪酸塩で、花崗岩、玄武岩、斑糲(はんれい)岩などの中に産する。地殻中に最も多量に存在し、多くの岩石の主成分をなす。
大辞林+大辞泉+日本国語大辞典に「斜長石」で始まるの検索結果。