複数辞典一括検索+

大辞林の検索結果 (1)

けいよう-し【形容詞】🔗🔉

けいよう-し [3] 【形容詞】 (1)品詞の一。用言に属し,活用があり,終止形語尾が,口語では「い」,文語では「し」であるもの。事物の性質・状態または心情・感情などを表す。「早い」「楽しい」「あまねし」「うるわし」の類。活用は,口語では一種類であるが,文語にはク活用・シク活用の二種類がある。 (2)そのものの性質・状態・属性などを表す言葉。形容辞。

大辞泉の検索結果 (1)

けいよう‐し【形容詞】🔗🔉

けいよう‐し【形容詞】 (1)国語の品詞の一。活用のある自立語で、文中において単独で述語になることができ、言い切りの形が口語では「い」、文語では「し」で終わるものをいう。「高い・高し」「うれしい・うれし」の類。事物の性質や状態などを表す語で、動詞・形容動詞とともに用言に属する。口語の形容詞は活用のしかたが「(かろ)・く(かっ)・い・い・けれ・〇」の一種であるが、文語の形容詞にはク活用・シク活用がある。(2)広く、物事の性質や状態を表す言葉。品詞論の「形容詞」に限らない。「保守的というのが彼らに冠せられる―だ」

日本国語大辞典の検索結果 (1)

けいよう‐し【形容詞】🔗🔉

けいよう‐し【形容詞】 1 国語の品詞の一つ。動詞、形容動詞とともに用言に属する。口語では「(かろ)・く(かつ)・い・い・けれ」と活用するものをいい、文語では「(から)・く(かり)・し・き(かる)・けれ・(かれ)」と活用するもの(ク活用)、「(しから)・しく(しかり)・し・しき(しかる)・しけれ・(しかれ)」と活用するもの(シク活用)の二種がある。述語、連体修飾語、連用修飾語その他として、事物の性状または事物に対する感情を表わす。形状言。さまことば。 2 印欧語で主として名詞を修飾する語で、動詞を伴って述語にもなる。 3 物事の状態、性質などを言い表わすことば。

大辞林+大辞泉+日本国語大辞典形容詞で始まるの検索結果。