複数辞典一括検索+

大辞林の検索結果 (4)

いっ-ち【一致】🔗🔉

いっ-ち [0] 【一致】 (名)スル (1)いくつかのものの間に違いがなく,ぴったり合うこと。「指紋が―する」 (2)いくつかのものの間に食い違いや矛盾が見られないこと。「言行―」「意見が―する」 (3)心を一つに合わせること。「―団結」 (4)一般の常識。普通の道理。当然。「気遣ひいたすも―なれば/浮世草子・禁短気」

いっち-てん【一致点】🔗🔉

いっち-てん [3] 【一致点】 二つ以上の立場や意見の中で,相反していないところ。「話し合いで―を見いだす」

いっち-は【一致派】🔗🔉

いっち-は 【一致派】 〔法華経の後半の本門と前半の迹門(シヤクモン)の説く理は一致していると主張するところから〕 日蓮宗の一派。開祖は日朗。総本山は身延山久遠寺。日朗派。朗門派。平法華(ヒラボツケ)。現在,宗派名を単に「日蓮宗」と称するのは一致派。 →勝劣派

いっち【一致】(和英)🔗🔉

いっち【一致】 agreement (合致);consent (同意);→英和 coincidence (符合).→英和 〜する agree(意見が);→英和 coincide.→英和 〜して unitedly;→英和 unanimous-ly.‖一致団結 solidarity;union.一致点 a point of agreement.

大辞泉の検索結果 (3)

いっ‐ち【一致】🔗🔉

いっ‐ち【一致】 [名]スル(1)二つ以上のものがぴったり一つになること。くいちがいなく同じであること。合致。「意見の―をみる」「指紋が―する」「満場―」(2)ごく普通の道理。「気遣ひいたすも―なれば」〈浮・禁短気・四〉

いっち‐てん【一致点】🔗🔉

いっち‐てん【一致点】 二つ以上の意見や立場などがぴったり合うところ。「双方の条件の―を見いだす」

いっち‐は【一致派】🔗🔉

いっち‐は【一致派】 日蓮宗の一派。法華経二十八品の後半の本門と前半の迹門(しやくもん)に説かれる理は一致したもので、勝劣はないと説く。現在の日蓮宗はこれに該当。一致方。→勝劣派

日本国語大辞典の検索結果 (4)

いっ‐ち【一致】🔗🔉

いっ‐ち【一致】 1 (―する)二つ以上の物事が一つになること。心を合わせること。「意見(評価)が一致する」*浄・絵本太功記‐二日「たとへ一致に防ぐとも」 2 別のように思われるものなどが、実は同一であること。*梵舜本沙石集‐四・一「動静(どうじゃう)一致にして、法界性を全くす」 3 あたりまえの考え。ごく普通の道理。*浮・傾城禁短気‐四「気遣ひいたすも一致なれば」 4 「いっちは(一致派)」の略。

いっち‐だんけつ【一致団結】🔗🔉

いっち‐だんけつ【一致団結】 多くの人が心を一つに合わせて、堅く結ばれること。

いっち‐は【一致派】🔗🔉

いっち‐は【一致派】 日蓮宗の一派。法華経二十八品の本門と迹門(しゃくもん)に説かれる理は一つであり一致したものであって、勝劣はないのだと説く一派。一致方。⇔勝劣派

いっち‐ほう【一致法】(‥ハフ)🔗🔉

いっち‐ほう【一致法】(‥ハフ) (英method of agreement の訳語)ジョン=スチュアート=ミルが実験的研究法として挙げた五つの帰納法の第一のもの。すべての事例における共通要素のうち、偶然的なものを消去し、本質的な唯一の共通要素だけを残す方法。

大辞林+大辞泉+日本国語大辞典一致で始まるの検索結果。