たい【鯛】🔗⭐🔉振
たい タヒ [1] 【鯛】
スズキ目タイ科の海魚の総称。全長30〜100センチメートル。マダイ・キダイ・チダイ・クロダイなどの一一種がいる。特にマダイをさすことが多い。体は楕円形で強く側扁し,体高が大きい。体色は赤いものが多い。姿が美しく,美味な点から日本では魚類の王とされる。また,語呂が合うことから「めでたい」魚とされ,祝い膳などに出される。多くは本州中部以南の沿岸に分布。
たい=の尾より鰯(イワシ)の頭(アタマ)🔗⭐🔉振
――の尾より鰯(イワシ)の頭(アタマ)
大きい団体で低い地位に甘んじているよりも,小さい団体でもその長となる方がよい。鶏口(ケイコウ)となるも牛後(ギユウゴ)となるなかれ。
たい-あみ【鯛網】🔗⭐🔉振
たい-あみ タヒ― [0] 【鯛網】
鯛漁に用いる網の総称。普通は鯛のしばり網をいう。[季]春。
たい-ぐるま【鯛車】🔗⭐🔉振
たい-ぐるま タヒ― [3] 【鯛車】
玩具の一。張り子または板製の鯛に車をつけ,引いて遊ぶもの。
鯛車
[図]

たい-ちゃづけ【鯛茶漬(け)】🔗⭐🔉振
たい-ちゃづけ タヒ― [3] 【鯛茶漬(け)】
鯛の刺身を熱い飯の上に並べ,薬味・醤油を添え,茶をかけたもの。鯛茶。
たい-ちり【鯛ちり】🔗⭐🔉振
たい-ちり タヒ― [0] 【鯛ちり】
鯛の切り身を主にしたちり鍋。
たい-みそ【鯛味噌】🔗⭐🔉振
たい-みそ タヒ― [0] 【鯛味噌】
鯛のすり身をまぜ込んだ味噌。
たい-めし【鯛飯】🔗⭐🔉振
たい-めし タヒ― [0] 【鯛飯】
(1)ほぐした鯛の身を炊き込んだ味つけ飯。また,鯛のそぼろをかけた飯にもいう。
(2)賽(サイ)の目に切った鯛を,炊き上がる頃の飯の上にのせて蒸し,すまし汁をかけて食べるもの。
たい-めん【鯛麺】🔗⭐🔉振
たい-めん タヒ― [0] 【鯛麺】
ゆでたそうめんに,煮た鯛の汁と身を添えつけた料理。
たい-やき【鯛焼(き)】🔗⭐🔉振
たい-やき タヒ― [0] 【鯛焼(き)】
鯛の形をした鉄製の型に小麦粉を溶いたものを流し込み,餡(アン)を入れて焼いた菓子。
たいや-ていりゅう【鯛屋貞柳】🔗⭐🔉振
たいや-ていりゅう タヒヤテイリウ 【鯛屋貞柳】
(1654-1734) 江戸中期の狂歌師。永田氏。通称,善八。別号,油煙斎・由縁斎。紀海音の兄。大坂の人。最初の専門狂歌師で,享保期上方狂歌壇の中心的人物。著「家津登(イエヅト)」「油縁斎置土産」など。
たい【鯛】(和英)🔗⭐🔉振
たい【鯛】
a sea bream.
大辞林に「鯛」で始まるの検索結果 1-12。