複数辞典一括検索+

あし【足・脚】🔗🔉

あし [2] 【足・脚】 (1)動物の胴に付属していて,歩行や体を支えるのに用いる部分。特に足首から先の部分をさすこともある。「―を組んで椅子に座る」「―に合わない靴」 〔哺乳動物には「肢」,昆虫には「脚」を多く用い,ヒトの場合は足首からつま先までを「足」,足首から骨盤までを「脚」と書き分けることもある〕 (2)形態が{(1)}のようなもの。(ア)物の下方にあってそれを支えている部分。「机の―」(イ)本体から分かれて出ている部分。「かんざしの―」「旗の―を見て/盛衰記 35」(ウ)漢字の構成部分の名称。「想」「然」などの漢字の下部にある「心」「灬」など。脚(キヤク)。 〔多く「脚」と書く〕 (エ)船や櫓(ロ)の水中に入る部分。(オ)〔数〕 垂線が直線または平面と交わる点。「垂線の―」 (3)(ア)歩くこと。行ったり来たりすること。「―を止める」「―を伸ばす」(イ)歩行の速さ・能力。「君の―なら五分で行ける」「―が強い」(ウ)交通の手段。「―の便が悪い」(エ)物事の動きや推移を,動物の足の動きや歩みに見立てていう。「雨―」「日―」 (4)銭。おあし。《足》 〔中国,晋の魚褒の「銭神論」に「翼なくして飛び,足なくして走る」とあることからという〕 (5)(餅などの)ねばり。腰。 (6)「足金物」に同じ。一の足・二の足がある。

あし-だか【足高・脚高】🔗🔉

あし-だか 【足高・脚高】 (名・形動ナリ) 足が長いこと。また,長く見えるさま。「鶏のひなの―に白うをかしげに/枕草子 151」

あしなずち【脚摩乳・足名椎】🔗🔉

あしなずち アシナヅチ 【脚摩乳・足名椎】 記紀神話の神。大山祇神(オオヤマツミノカミ)の子。奇稲田姫(クシナダヒメ)の父。手摩乳(テナズチ)はその妻。

あし-に【脚荷】🔗🔉

あし-に [0] 【脚荷】 バラスト{(1)}に同じ。

あし-の-け【脚の気】🔗🔉

あし-の-け 【脚の気】 脚気(カツケ)の古名。「―起りて/落窪 3」

あし-もの【脚物】🔗🔉

あし-もの [0] 【脚物】 椅子・テーブルなど,脚のある家具の総称。 ⇔箱物

あし-ゆ【足湯・脚湯】🔗🔉

あし-ゆ [0] 【足湯・脚湯】 ⇒きゃくとう(脚湯)

あ-ゆい【足結・脚結】🔗🔉

あ-ゆい ―ユヒ 【足結・脚結】 (1)上代,男子が外出や正装のとき,袴の上から膝下あたりで結ぶ紐(ヒモ)。鈴や玉をつけることもあった。あしゆい。あよい。 ⇔手結(タユイ) 「宮人の―の小鈴落ちにきと/古事記(下)」 (2)富士谷成章の用いた文法用語。現在の助詞・助動詞・接尾語などに相当する。 →挿頭抄(カザシシヨウ) 足結(1) [図]

あゆいしょう【脚結抄】🔗🔉

あゆいしょう アユヒセウ 【脚結抄】 語学書。富士谷成章著。五巻六冊。1778年刊。脚結(アユイ)(現在の助詞・助動詞・接尾語など)を体系的に分類・整理して,その用法・意義を解説する。また,序論には「装図(ヨソイノカタ)」として用言の活用表が示されている。 →挿頭抄(カザシシヨウ)

かく-びょう【脚病】🔗🔉

かく-びょう ―ビヤウ 【脚病】 脚気(カツケ)。「いざ,かかる所にて―いたはらむ/宇津保(国譲中)」 →乱脚病(ミダリカクビヨウ)

かく-りき【脚力】🔗🔉

かく-りき [2][0] 【脚力】 駅制で,物資や手紙の運搬をした人夫。飛脚の前身。「西の国より―にて上りける男ありけり/今昔 27」

かっ-け【脚気】🔗🔉

かっ-け カク― [3] 【脚気】 ビタミン B1 欠乏による栄養失調症の一。末梢神経が冒されて,足がしびれたり,むくんだりする。脚病(カクビヨウ)。あしのけ。[季]夏。《―病んで国に帰るといとまごひ/虚子》

かっけ-しょうしん【脚気衝心】🔗🔉

かっけ-しょうしん カク― [4] 【脚気衝心】 脚気に伴う心筋障害。心臓肥大と脈拍数増加が著しく,急性の心不全を起こすこともある。衝心。衝心脚気。

きゃく【脚】🔗🔉

きゃく [1] 【脚】 ■一■ (名) 「あし{(2)(ウ)}」に同じ。「偏傍冠―」 ■二■ (接尾) 助数詞。椅子(イス)などあしのある器具を数えるのに用いる。「椅子一〇―」

きゃく-いん【脚韻】🔗🔉

きゃく-いん ―ヰン [0] 【脚韻】 (1)漢詩で,句末や行末を同じ韻にすること。「―を踏む」 (2)ヨーロッパ諸国語で,類音・同音の反復が詩行の最後の音に行われるもの。厳密な意味での韻。頭韻や中間韻と区別する際に用いる。 →頭韻

きゃく-しつ【脚質】🔗🔉

きゃく-しつ [0] 【脚質】 競走馬が得意とする走り方。逃げ・先行・差し・追い込みなどに分ける。

きゃく-しょく【脚色】🔗🔉

きゃく-しょく [0] 【脚色】 (名)スル 〔(4)が原義〕 (1)物語・事件などを,芝居・映画などの台本や脚本に作ること。きゃくしき。「伝説を芝居に―する」 (2)事実に色づけして面白くすること。「―が多すぎて信用ならぬ」 (3)中国古典劇で,俳優の役柄また劇の筋書き。 (4)古代中国で,仕官のときに差し出す履歴書。

きゃく-せん【脚線】🔗🔉

きゃく-せん [0] 【脚線】 脚の輪郭を表す線。

きゃくせん-び【脚線美】🔗🔉

きゃくせん-び [3] 【脚線美】 女性のあしの,すらりとした美しさ。

きゃく-ちゅう【脚注・脚註】🔗🔉

きゃく-ちゅう [0] 【脚注・脚註】 書物などの本文の下につけた注釈。フット-ノート。 ⇔頭注

きゃく-とう【脚湯】🔗🔉

きゃく-とう ―タウ [0] 【脚湯】 のぼせを防ぎ,発汗を促すため,両足を湯に浸して温めること。また,その湯。あしゆ。

きゃく-ふ【脚夫】🔗🔉

きゃく-ふ [1] 【脚夫】 (1)「運脚(ウンキヤク)」に同じ。 (2)郵便配達をする人の古称。

きゃく-ぶ【脚部】🔗🔉

きゃく-ぶ [1] 【脚部】 あしの部分。下肢。

きゃく-ほん【脚本】🔗🔉

きゃく-ほん [0] 【脚本】 演劇・映画などの上演のもととなる,台詞(セリフ)・装置,演出上の注意などを記したもの。映画ではシナリオともいう。台本。台帳。

きゃくほん-か【脚本家】🔗🔉

きゃくほん-か [0] 【脚本家】 脚本を書くことを職業とする人。シナリオ-ライター。

きゃく-りき【脚力】🔗🔉

きゃく-りき [2] 【脚力】 (1)「きゃくりょく(脚力){(1)}」に同じ。 (2)飛脚。使者。かくりき。きゃくりょく。「宇佐大宮司公通が―とて六波羅に着く/盛衰記 26」

きゃく-りょく【脚力】🔗🔉

きゃく-りょく [2] 【脚力】 (1)歩いたり走ったり跳んだりする,足の力。 (2)「きゃくりき(脚力){(2)}」に同じ。「水戸より江戸にゆく―二人にゆきあうて/折たく柴の記」

きゃ-たつ【脚立・脚榻】🔗🔉

きゃ-たつ [0] 【脚立・脚榻】 二つの梯子(ハシゴ)を両側から合わせ,上に板を載せた形の踏み台。

きゃたつ-づり【脚立釣(り)】🔗🔉

きゃたつ-づり [0] 【脚立釣(り)】 高さ3メートルほどの脚立を浅い海に据えて,その上で魚釣りをすること。また,その釣り方。船影に敏感なアオギスを釣るのに用いられる。

きゃっ-か【脚下】🔗🔉

きゃっ-か キヤク― [1] 【脚下】 足もと。「―を見下ろす」

きゃっか-しょうこ【脚下照顧】🔗🔉

きゃっか-しょうこ キヤク―セウ― [1]-[1] 【脚下照顧】 〔「脚下を照顧せよ」という禅家の標語から〕 他に対して理屈を言う前に自分の足もとをよく見ろ。自己反省を促す意で用いられる。照顧脚下。

きゃっ-こう【脚光】🔗🔉

きゃっ-こう キヤククワウ [0] 【脚光】 舞台前端の床に一列に取り付け,俳優を足もとから照らす照明。フット-ライト。

きゃっこう=を浴(ア)・びる🔗🔉

――を浴(ア)・びる (1)俳優が舞台に立つ。 (2)世間から注目される。人々の注目の的となる。「一躍,世の―・びる」

きゃ-はん【脚絆・脚半】🔗🔉

きゃ-はん [0] 【脚絆・脚半】 (1)旅や作業をするとき,足を保護し,動きやすくするために臑(スネ)にまとう布。ひもで結ぶ大津脚絆,こはぜでとめる江戸脚絆などがある。脛巾(ハバキ)。 (2)「巻き脚絆」に同じ。 脚絆(1) [図]

きゃ-ふ【脚布】🔗🔉

きゃ-ふ 【脚布】 腰に巻く布。婦人の腰巻。[日葡]

かっけ【脚気】(和英)🔗🔉

かっけ【脚気】 beriberi.→英和 脚気衝心 heart failure through beriberi.→英和

きゃくいん【脚韻】(和英)🔗🔉

きゃくいん【脚韻】 a rhyme.→英和

きゃくしょく【脚色(者)】(和英)🔗🔉

きゃくしょく【脚色(者)】 dramatization (a dramatizer).〜する dramatize;adaptfor a play.→英和

きゃくせんび【脚線美】(和英)🔗🔉

きゃくせんび【脚線美】 the beauty of leg lines.〜のwith shapely legs.

きゃくちゅう【脚注】(和英)🔗🔉

きゃくちゅう【脚注】 footnotes.

きゃくほん【脚本】(和英)🔗🔉

きゃくほん【脚本】 a play;→英和 a drama;→英和 a scenario (映画の);→英和 a script.→英和 脚本家 a playwright.→英和

きゃたつ【脚立】(和英)🔗🔉

きゃたつ【脚立】 a stepladder.→英和

きゃっこう【脚光】(和英)🔗🔉

きゃっこう【脚光】 the footlights.→英和 〜を浴びる be staged (劇が);be in[get into]the limelight (人が).→英和

きゃはん【脚絆】(和英)🔗🔉

きゃはん【脚絆】 leggings;→英和 gaiters.

大辞林で始まるの検索結果 1-44