複数辞典一括検索+

り-こう ―カウ [0] 【犂耕】🔗🔉

り-こう ―カウ [0] 【犂耕】 牛馬に引かせた犂(スキ)による耕作。 →耨耕(ドウコウ)

り-こう ―カウ [0] 【履行】 (名)スル🔗🔉

り-こう ―カウ [0] 【履行】 (名)スル (1)約束や契約などを実際に行うこと。実行。「約束を―する」「公約の―を迫る」 (2)〔法〕 債務者が債務の内容を実現すること。「履行」は債権の効力の面に,「弁済」は債権の消滅の面に重点を置いた語。

りこう-ちたい ―カウ― [4] 【履行遅滞】🔗🔉

りこう-ちたい ―カウ― [4] 【履行遅滞】 債務の履行時期に,それが可能であるのに債務者が債務を履行しないこと。債権者は賠償の請求などができる。債務者遅滞。 →債務不履行

りこう-ふのう ―カウ― [0] 【履行不能】🔗🔉

りこう-ふのう ―カウ― [0] 【履行不能】 債務の履行が,成立の時には可能であったが,その後発生した債務者の責に帰すべき事由により不能となること。 →債務不履行

り-ごう ―ガフ [0] 【離合】 (名)スル🔗🔉

り-ごう ―ガフ [0] 【離合】 (名)スル 離れたりひとつに合わさったりすること。「派閥が―して新会派ができる」

りごう-し ―ガフ― [2] 【離合詩】🔗🔉

りごう-し ―ガフ― [2] 【離合詩】 漢詩の雑体詩の一。一字の扁旁を切り離して,二句に詠み込んだり一句の首尾に置いたりし,また二字の語を一字ずつ一句の首尾に配したりするもの。離合。

りごう-しゅうさん ―ガフシフ― [0][1] 【離合集散】 (名)スル🔗🔉

りごう-しゅうさん ―ガフシフ― [0][1] 【離合集散】 (名)スル 離れたり集まったり,一緒になったり別れたりすること。「小会派が―を繰り返す」

り-こうしょう ―コウシヤウ 【李鴻章】🔗🔉

り-こうしょう ―コウシヤウ 【李鴻章】 (1823-1901) 中国,清末の政治家。安徽(アンキ)省合肥県の人。字(アザナ)は少荃(シヨウセン),号は儀叟(ギソウ)。太平天国の乱鎮圧で功績をあげ,直隷総督・北洋大臣となる。洋務運動を推進。特に下関条約・義和団事件など清末の多くの外交上の難局の処理に当たった。リー=ホンチャン。

りこう-せい リカフ― [0] 【里甲制】🔗🔉

りこう-せい リカフ― [0] 【里甲制】 中国,明代から清初まで行われた地方統治制度。民戸一一〇戸で一里を編成,そのうち有力な一〇戸を里長戸とし,残る一〇〇戸を一〇甲に分ける。毎年里長一人,甲首一〇人が出役,租税徴収・治安維持・賦役黄冊の編修などに当たった。

大辞林 ページ 156635