にじ-てき [0] 【二次的】 (形動)🔗⭐🔉振
にじ-てき [0] 【二次的】 (形動)
ある現象や事柄が,他の主要なものに対して従属した関係にあるさま。副次的。「―な問題」「―災害」
にじてき-ちょさくぶつ [7] 【二次的著作物】🔗⭐🔉振
にじてき-ちょさくぶつ [7] 【二次的著作物】
もとの著作物を翻訳・翻案することによって新たに創作される著作物。
にしてつ 【西鉄】🔗⭐🔉振
にしてつ 【西鉄】
⇒西日本鉄道(ニシニホンテツドウ)
に-し-て-は (連語)🔗⭐🔉振
に-し-て-は (連語)
〔断定の助動詞「なり」の連用形「に」に,サ変動詞「する」の連用形「し」と接続助詞「て」係助詞「は」の付いたもの〕
…にとってみれば。…では。「あの人―上出来だった」「五〇―,とても若く見える」
に-し-て-も (連語)🔗⭐🔉振
に-し-て-も (連語)
〔断定の助動詞「なり」の連用形「に」に,サ変動詞「する」の連用形「し」と接続助詞「て」係助詞「も」の付いたもの〕
…する場合でも。…というような場合でも。「品物を買う―,衝動買いだけはしないようにしなければならない」「たとえ行く―,準備はしっかりしておくように」
にじ-でんし [3] 【二次電子】🔗⭐🔉振
にじ-でんし [3] 【二次電子】
電子が金属や絶縁物に衝突したとき,その表面から放出される電子。衝突した電子を一次電子と呼ぶのに対していう。
にじでんし-かん ―クワン [0] 【二次電子管】🔗⭐🔉振
にじでんし-かん ―クワン [0] 【二次電子管】
電子管の一。二次電子放出の効率のよい物質面に,電子流を当てて,増幅などを行うもの。光電管などがある。
にじ-でんち [3] 【二次電池】🔗⭐🔉振
にじ-でんち [3] 【二次電池】
放電したあとも,充電によってもとの状態に戻して繰り返し使用できる電池。蓄電池。
にじ-でんりゅう ―デンリウ [3] 【二次電流】🔗⭐🔉振
にじ-でんりゅう ―デンリウ [3] 【二次電流】
二次コイル・二次回路に流れる電流。
にし-ドイツ 【西―】🔗⭐🔉振
にし-ドイツ 【西―】
1990年に東西の両ドイツが統一される以前の,旧ドイツ連邦共和国の通称。西独。
にしとうきょう-かがくだいがく ニシトウキヤウクワガク― 【西東京科学大学】🔗⭐🔉振
にしとうきょう-かがくだいがく ニシトウキヤウクワガク― 【西東京科学大学】
私立大学の一。1989年(平成1)設立。本部は山梨県上野原町。
大辞林 ページ 151425。