複数辞典一括検索+

たい-の-かた 【対方】🔗🔉

たい-の-かた 【対方】 対屋(タイノヤ)に住むあるじ。多く,夫人をいう。「―の煩ひける頃は/源氏(若菜下)」

だい-の-じ [3] 【大の字】🔗🔉

だい-の-じ [3] 【大の字】 「大」の字の形。特に,人間が両手両足を大きく広げた姿をいう。「―になって寝る」

たい-の-だい [3] 【対代】🔗🔉

たい-の-だい [3] 【対代】 寝殿造りで,対屋(タイノヤ)を簡略に造って,代わりとしたもの。対代廊。たいしろ。たいだい。

だい-の-つき [1] 【大の月】🔗🔉

だい-の-つき [1] 【大の月】 太陽暦で三一日,陰暦では三〇日の日数がある月。すなわち,太陽暦で一・三・五・七・八・一〇・一二の各月。 ⇔小の月

だい-の-まげあし [1] 【尢】🔗🔉

だい-の-まげあし [1] 【尢】 漢字の繞(ニヨウ)の一。「尰」「尩」「尫」などの「尢」「」「兀」の部分。あしなえなどの意を表す文字を作る。おうにょう。

だい-の-もの [1] 【台の物】🔗🔉

だい-の-もの [1] 【台の物】 (1)台の上にのせた進物や料理。 (2)近世,台屋が大きな台に載せて遊女屋に運んでくる料理。松竹梅などの飾りがついている。

たい-の-や [3] 【対屋】🔗🔉

たい-の-や [3] 【対屋】 寝殿造りで,寝殿の左右または背面に,寝殿に相対して別棟で建てた建物。渡殿(ワタドノ)で寝殿と結ぶ。対。 →寝殿造り

たい-は [1] 【大破】 (名)スル🔗🔉

たい-は [1] 【大破】 (名)スル 修理できないほど大きく破損すること。「衝突して―する」 →中破 →小破

だい-ば [0] 【台場】🔗🔉

だい-ば [0] 【台場】 江戸末期,海防のため海岸付近に設けられた砲台。 →お台場

ダイバー [1] 〖diver〗🔗🔉

ダイバー [1] 〖diver〗 (1)潜水夫。 (2)水泳の飛び込み種目の選手。 (3)レジャーとして潜水をする人。 (4)スカイ-ダイビングをする人。

たい-はい [0] 【大杯・大盃】🔗🔉

たい-はい [0] 【大杯・大盃】 大きなさかずき。大白。

たい-はい [0] 【大旆】🔗🔉

たい-はい [0] 【大旆】 (1)日月と昇竜・降竜を描いた大きな旗。昔,中国で天子または将軍が用いた。 (2)堂々とした旗印。「―をかかげる」

大辞林 ページ 148564