複数辞典一括検索+

じゅんさつ-し [4][3] 【巡察使】🔗🔉

じゅんさつ-し [4][3] 【巡察使】 (1)奈良・平安時代,太政官に属し,国内各地をまわり人々の生活状態,国司・郡司の治績などを視察し報告した臨時の官。めぐりみるつかさ。 (2)明治初年に東北地方に一時期置かれた監督官。

じゅん-ざや [0] 【順鞘】🔗🔉

じゅん-ざや [0] 【順鞘】 (1)売値が買値より高いというように,値段の開き(鞘)が本来あるべき状態になっていること。 (2)相場で,銘柄を比較したときに,値段の高低が当然そうあるべき順になっていること。 (3)中央銀行の公定歩合が,市中銀行の貸出金利より低いこと。 ⇔逆鞘

しゅん-さん [0] 【春蚕】🔗🔉

しゅん-さん [0] 【春蚕】 ⇒はるご(春蚕)

しゅん-さん [0] 【春霰】🔗🔉

しゅん-さん [0] 【春霰】 春に降る霰(アラレ)。春の霰。

じゅん-さんぐう 【准三宮】🔗🔉

じゅん-さんぐう 【准三宮】 「准后(ジユゴウ)」に同じ。

じゅん-さんごう 【准三后】🔗🔉

じゅん-さんごう 【准三后】 「准后(ジユゴウ)」に同じ。

しゅん-し [1] 【俊士】🔗🔉

しゅん-し [1] 【俊士】 (1)才知のすぐれた者。 (2)嵯峨天皇の代,文章生のうち秀才についで優秀な者の称。

しゅん-し [1] 【春思】🔗🔉

しゅん-し [1] 【春思】 春に思うこと。春の思い。春心。

しゅん-じ [1] 【瞬時】🔗🔉

しゅん-じ [1] 【瞬時】 まばたく間ぐらいの非常にわずかな時間。またたく間。瞬間。「船が―にして沈む」

しゅん-じ [1] 【蠢爾】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

しゅん-じ [1] 【蠢爾】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)虫のうごめくさま。蠢然。 (2)取るに足らぬものがさわぐさま。「其土人も亦―たる番夷に過ずして/明六雑誌 4」

じゅん-し [0] 【巡視】 (名)スル🔗🔉

じゅん-し [0] 【巡視】 (名)スル 監督のために見回ること。「湾内を―する」

じゅんし-せん [0] 【巡視船】🔗🔉

じゅんし-せん [0] 【巡視船】 海上保安庁に所属し,沿岸や港湾の海上を巡視警戒する船。航路の安全を保ち遭難救助にあたるほか,密貿易・密出入国の取り締まりなども行う。

じゅん-し [1] 【旬試】🔗🔉

じゅん-し [1] 【旬試】 ⇒旬(ジユン)の試(シ)

大辞林 ページ 146382