複数辞典一括検索+

じゅんさ-ちゅうざいしょ [0][8] 【巡査駐在所】🔗🔉

じゅんさ-ちゅうざいしょ [0][8] 【巡査駐在所】 警察署の下部機構の一。交通不便な地方などに置かれ,受け持ち巡査を駐在させて警察事務を行わせる所。駐在所。

じゅんさ-ちょう ―チヤウ [3] 【巡査長】🔗🔉

じゅんさ-ちょう ―チヤウ [3] 【巡査長】 一定の実務経験をもち,勤務成績のよい巡査に与えられる称。

じゅんさ-はしゅつじょ [0][7] 【巡査派出所】🔗🔉

じゅんさ-はしゅつじょ [0][7] 【巡査派出所】 警察署の下部機構の一。外勤巡査を派出し,警察事務を行わせる所。派出所。 →交番

じゅんさ-ぶちょう ―チヤウ [4] 【巡査部長】🔗🔉

じゅんさ-ぶちょう ―チヤウ [4] 【巡査部長】 警察官の階級の一。警部補の下位。巡査の上。

しゅん-さい [0] 【旬祭】🔗🔉

しゅん-さい [0] 【旬祭】 毎月一日・一一日・二一日の三回に賢所(カシコドコロ)・神殿・皇霊殿で行われる宮中の祭典。

しゅん-さい [0] 【俊才・駿才】🔗🔉

しゅん-さい [0] 【俊才・駿才】 人並みすぐれた才能。また,その持ち主。

しゅん-ざい [0] 【春材】🔗🔉

しゅん-ざい [0] 【春材】 「早材(ソウザイ)」に同じ。

じゅん-さい [0] 【蓴菜】🔗🔉

じゅん-さい [0] 【蓴菜】 (1)スイレン科の多年生水草。池沼に自生。茎は泥中の根茎から長く伸び,楕円形の葉を互生。夏,水上に花柄を出して暗紅紫色の花を開く。茎・葉にぬめりがあり,若い芽・葉を食用にする。蓴。古名ヌナワ。[季]夏。 (2)〔ぬめりをもつことから,それにたとえていう。近世上方語〕 ぬらりくらりと,どっちつかずであること。「こなさんがた―とはなぜに言ふえ。はておまへ追従ばかり言ふて,あちらでもこちらでもぬらりぬらりといふ心じやわいのう/浮世草子・旦那気質」 蓴菜(1) [図]

じゅん-ざいごう ―ザイゴフ [3] 【順罪業】🔗🔉

じゅん-ざいごう ―ザイゴフ [3] 【順罪業】 〔仏〕 罪業の応報が順次にめぐりあらわれること。

じゅん-さく [0] 【旬朔】🔗🔉

じゅん-さく [0] 【旬朔】 一〇日とついたち。また,一〇日間。

大辞林 ページ 146381