しじ-ぬ・く 【繁貫く】 (動カ四)🔗⭐🔉振
しじ-ぬ・く 【繁貫く】 (動カ四)
たくさん貫く。特に,櫂(カイ)を船べりからたくさん突き出す。「大舟にま梶―・き海原を漕ぎ出て渡る月人をとこ/万葉 3611」
しし-の-ざ 【獅子の座】🔗⭐🔉振
しし-の-ざ 【獅子の座】
⇒ししざ(獅子座)(1)
じ-しばい ヂシバヰ [2] 【地芝居】🔗⭐🔉振
じ-しばい ヂシバヰ [2] 【地芝居】
地方の人たちがその土地の祭礼などに演じる素人芝居。地狂言。
しし-ばな [0] 【獅子鼻】🔗⭐🔉振
しし-ばな [0] 【獅子鼻】
(1)(獅子頭{(1)}の鼻に似て)低く小鼻の広がった鼻。ししっぱな。
(2)獅子の頭部に似せて彫刻した木鼻(キバナ)。
しし-ばば 【尿糞】🔗⭐🔉振
しし-ばば 【尿糞】
小便と大便。「立居もひとりで出来ねえから,―もおまるでとる/滑稽本・浮世風呂 2」
じじ-ばば ヂヂ― [1][2] 【祖父祖母・爺婆】🔗⭐🔉振
じじ-ばば ヂヂ― [1][2] 【祖父祖母・爺婆】
(1)祖父と祖母。《祖父祖母》
(2)年老いた男と女。老人の男女。《爺婆》
(3)シュンランの異名。
じ-しばり ヂ― [2] 【地縛り】🔗⭐🔉振
じ-しばり ヂ― [2] 【地縛り】
(1)キク科の多年草。道端や野原に自生。茎はよく分枝して地をはう。根葉は柄が長く卵形。五,六月,高さ約10センチメートルの細い花茎にタンポポに似た黄色の頭花をつける。イワニガナ。
(2)メヒシバの異名。
しじ-ばりき [3] 【指示馬力】🔗⭐🔉振
しじ-ばりき [3] 【指示馬力】
内燃機関のシリンダー内の圧力の変化をインジケーターを用いて記録した線図から,計算によって求めた馬力。実際の馬力(軸馬力)は摩擦などのためにこれより小さい。図示(ズシ)馬力。
しし-びしお ―ビシホ 【肉醤・醢】🔗⭐🔉振
しし-びしお ―ビシホ 【肉醤・醢】
肉を用いた,塩辛のような食品。にくしょう。[和名抄]
じ-しぶ ヂ― [0] 【地渋】🔗⭐🔉振
じ-しぶ ヂ― [0] 【地渋】
たまり水の表面に鉄のさびのように光って浮かんでいるもの。
しし-ぶえ [2][3] 【鹿笛】🔗⭐🔉振
しし-ぶえ [2][3] 【鹿笛】
「しかぶえ(鹿笛)」に同じ。
シジフォス 〖Sisyphos〗🔗⭐🔉振
シジフォス 〖Sisyphos〗
⇒シシュフォス
しし-ふしゅせつ [4] 【止止不須説】🔗⭐🔉振
しし-ふしゅせつ [4] 【止止不須説】
〔仏〕
〔法華経(方便品)〕
舎利弗(シヤリホツ)が最高の教えを求めたのに対し,釈迦が三度断ったときの言葉。「止みなん,止みなん,説くべからず」と訓読する。なおも教えを請う舎利弗の求めに応じ,法華経の教説が語られる。
大辞林 ページ 145561。