複数辞典一括検索+

お・える ヲヘル [0] 【終える】 (動ア下一)[文]ハ下二 を・ふ🔗🔉

お・える ヲヘル [0] 【終える】 (動ア下一)[文]ハ下二 を・ふ □一□(他動詞) (1)(その時までしていた物事を)全部すませる。また,時間が経過して,終わりとなる。「産卵を―・えたサケ」「今日は早く仕事を―・えて帰った」「彼女はこの町で静かな生涯を―・えた」 (2)学校で,ある課程を修了する。 〔卒業の場合は「卒える」とも書く〕 「彼は小学校を―・えるとすぐ奉公に出た」 □二□(自動詞) 終わる。果てる。「天地(アメツチ)と共に―・へむと思ひつつ/万葉 176」

オー [1] 〖 O ・ o 〗🔗🔉

オー [1] 〖 O ・ o 〗 (1)英語のアルファベットの第一五字。 (2)酸素(oxygen)の元素記号( O )。 (3)ABO 式血液型の一。O 型。 (4)座標軸の原点(origin)を表す。

おお オホ 【太】🔗🔉

おお オホ 【太】 姓氏の一。

おお-の-やすまろ オホ― 【太安万侶】🔗🔉

おお-の-やすまろ オホ― 【太安万侶】 (?-723) 奈良時代の文人。民部卿。元明天皇の勅により稗田阿礼(ヒエダノアレ)の誦習した帝紀・旧辞を筆録,古事記三巻を撰進。日本書紀の編纂にもあたったという。

おお オホ 【凡】 (形動ナリ)🔗🔉

おお オホ 【凡】 (形動ナリ) (1)ぼんやりしているさま。ほのか。「天数ふ大津の子が逢ひし日に―に見しくは今ぞ悔やしき/万葉 219」 (2)おろそかであるさま。いいかげん。「己が命(オ)を―にな思ひそ/万葉 3535」 (3)普通であるさま。平凡。「―ならばかもかも為(セ)むをかしこみと/万葉 965」 〔「おぼ」であった可能性もあり,「おぼろ」「おほろか」の「おぼ」「おほ」と同意。「おほ(大)」と同源〕

おお オホ 【大】🔗🔉

おお オホ 【大】 ■一■ (形動ナリ) 大きいさま。ゆったりしたさま。「あがため裁たばやや―に裁て/万葉 1278」 ■二■ (接頭) 名詞に付く。 (1)「大きい」「多い」「広い」などの意を表す。 ⇔小(コ) 「―男」「―雨」「―川」「―通り」 (2)程度のはなはだしいことを表す。「―あわて」「―にぎわい」「―騒ぎ」 (3)「くわしくない」「大体の」「こまやかでない」などの意を添える。「―づかみにする」「―味」 (4)「大事な」「重要な」の意を表す。「ここ一番の―勝負」「―一番」 (5)「最後の」「最終の」の意を表す。「―詰め」「―みそか」 (6)「上位の」「年長の」の意を表す。「―叔父」「―旦那」 (7)尊敬や賛美の気持ちを表す。「―御所」「―江戸」

大辞林 ページ 139988