お・ちる [2] 【落ちる】 (動タ上一)[文]タ上二 お・つ🔗⭐🔉振
お・ちる [2] 【落ちる】 (動タ上一)[文]タ上二 お・つ
(1)高い所から低い所へ移動する。(ア)(「墜ちる」とも書く)それ自身の重みによって上から下へ移る。「屋根から―・ちた」「過って池に―・ちた」「滴が―・ちる」「財布が―・ちている」(イ)空から雨・雪などが降る。「大粒の雨が―・ちて来た」「雷が―・ちる」(ウ)勢いよく降りる。「滝となって―・ちる」「大鹿二つ妻鹿一つ…一つの谷へぞ―・ちたりける/平家 9」(エ)光や影が物の上に映る。「並木の影が路上に―・ちる」「月影が水に―・ちる」(オ)橋など高い所にあるものが崩れてこわれる。「橋が―・ちた」「壁が―・ちた」
(2)もとあったものがなくなる。(ア)付いていたものがとれて,なくなる。「汚れが―・ちる」「葉の―・ちた木」(イ)含まれているはずのものが,なくなる。「彼の名が名簿から―・ちた」(ウ)病気・狐など身にとりついていたものがなくなって,正常に戻る。「憑(ツ)き物が―・ちる」(エ)そろっているはずのものが抜けて,不完全になる。「一夜も―・ちず夢(イメ)にし見ゆる/万葉 3647」
(3)程度が低くなる。(ア)高い程度・段階にあったものが低い程度・段階に変化する。「人気が―・ちる」「スピードが―・ちる」「風が―・ちる」(イ)良い状態にあったものが悪い状態に変化する。「味が―・ちる」「鮮度が―・ちる」(ウ)他に比べて劣った状態である。「量産品は品が―・ちる」「兄より弟の方が成績が―・ちる」(エ)(話が)卑猥なことにふれる。みだらになる。「あいつが入ると話が―・ちる」
(4)社会的な地位や所属が上位から下位に移る。(ア)身分・家柄などが低くなる。「二軍に―・ちる」「かうまで―・つべき宿世ありければにや/源氏(蓬生)」(イ)(「堕ちる」とも書く)人間の品格などが下がる。堕落する。「かつての英雄も―・ちたものだ」(ウ)(「堕ちる」とも書く)望みや救いのない所にはまり込んで身動きできなくなる。「地獄に―・ちる」
(5)ある水準や条件に達しないために受け入れられない。「試験に―・ちる」「前回の選挙で―・ちた」
(6)その状態を持ちこたえられなくなる。(ア)(都などから)逃げ去る。「西国に―・ちる」「平家都を―・ちはてぬ/平家 7」(イ)白状する。「さすがの犯人も子供の写真を見せられると―・ちた」(ウ)相手に従う。「金では―・ちない人だ」
(7)決着がつく。(ア)ある所に落ち着く。「最後は身の上話に―・ちた」「眠りに―・ちる」(イ)入札・無尽などの結果が出る。「絵は A 氏に―・ちた」(ウ)手形などが決済される。「手形が―・ちない」
(8)(動物が)死ぬ。(柔道などで)気絶する。「小鳥が―・ちた」「―・ちた肴を吟味の役人/浄瑠璃・宵庚申(上)」
〔「おとす」に対する自動詞〕
[慣用] 語るに―・地に―・手に―・ほっぺたが―・目から鱗(ウロコ)が―/巨星墜つ・人後(ジンゴ)に落ちない・腑に落ちない
大辞林 ページ 140302 での【落ちる動タ上一】単語。